• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

感情障害におけるエンドルフィン作動系の関与

研究課題

研究課題/領域番号 61570519
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

澁谷 治男  医科歯科大, 医学部, 講師 (10158959)

研究分担者 高橋 良  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (70009918)
キーワードイミプラミン / クロミプラミン / ミアンセリン / 痛覚閾値 / μ-オピオイド受容体 / δ-オピオイド受容体 / メチオニンエンケファリン免疫活性 / うつ病
研究概要

内因性うつ病者では侵害刺激に対する痛み閾値が高く、また三環系抗うつ薬は鎮痛作用を有する。このような所見は内因性うつ病の成因に脳内エンドルフィンおよびその受容体の機能異常が関与していることを示唆する。本研究ではラットを用いて三環系および四環系抗うつ薬のエンドルフィン作動系への影響をin vitroおよびin vivoで検討した。1.抗うつ薬のオピオイド受容体にたいする【IC_(50)】イミプラミン,クロミプラミン,デシプラミン,トリミプラミン,アミトリプチリン,マプロチリン,シメリジの【^3H】-DAGO結合(μ受容体)に対する【IC_(50)】は【10^(-5)】Mであり、【^3H】-DADLE結合(δ受容体)【IC_(50)】は【10^(-4)】〜【10^(-5)】Mであった。2.イミプラミン急性投与実験、イミプラミン10mg/kg,20mg/kgの腹腔内投与で前頭葉皮質,大脳辺縁領域,線条体のメチオニンエンケファリン免疫活性(Met-Enh Imm.)に変化はなかった。3.抗うつ薬慢性投与実験 imipramine(IMI)0.025%,0.1%、clomipramlne(CLO)0.025%,0.1%、mianserin(MIA)0.02%0.08%を含む固型飼料を40日間ラットへ投与した。(1)痛覚閾値への影響、Hotplate testによる痛覚閾値は投与11日目にはIMI,CLO,MIAの全群で上昇した。しかし39日目には閾値の上昇はなく、むしろCLOで低下した。(2)Met-Enk Imm.辺縁領域,線条体のMet-Enk ImmはCLO,MIAの少量,大量投与で減少した。IMIも線条体Met-Enk Immを減少した。(3)オピオイド受容体、辺縁領域ではIMI,CLO,MIAの大量投与で【^3H】-DAGO,【^3H】-DADLE結合は有意に減少した。線条体の【^3H】-DAGOおよび【^3H】-DADLE結合もIMI投与で減少し、MIA少量投与でも減少した。前頭葉皮質【^3H】-DAGO結合もIMI少量投与で減少した。以上の結果は抗うつ薬長期投与が大脳辺縁領域および線条体のμ-およびδ-オピオイド作動系の機能低下をもたらすことを示している。このことはうつ病においては脳内エンドルフィン作動系が過活動状態にあることを間接的に示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 渋谷治男: 神経化学. 25. 181-183 (1986)

  • [文献書誌] Haruo SHIBUYA.,ed.by Ryo Takahashi: "Psychotropic and Neurotropic Drugs and Neurotransmitter Receptors(Antidepressants and the brain opioid system)" Excerpta Medica, 87 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi