研究概要 |
今年度が本研究課題の最終年度のため、MHBAAの投与時刻を増やすことで実験結果の分散を多くするよりも、明期投与(10:00)、暗期投与(22:00)の2条件に焦点をあて、外因性MHBAAの生体への効果、内因性MHBAAとの関連を検討することとした。具体的には昭和62年度に実施した合成MHBAA(683nmol)の脳橋背側部への微量投与を再検討するために、同様の実験を行った。これまでと同様、体重3〜5kgの雄ネコ5匹を4週間以上、LD=12:12(明期06:00-18:00、暗期18:00-06:00)の明暗条件下で飼育した後、ポリグラフ(脳波、眼球運動等)用の電極を固定し、さらに脳橋背側部への薬物投与カニューレ(直径0.6mm)を所定の座標(P=3,L=1.5,H=-5.5,Berman)に植え込み慢性ネコを作った。術後2週間以上経過してからカニューレより生理食塩水(250nl)を注入し、24時間の脳波観察で睡眠・覚醒変数の対照値を求めた。1週間後、ネオスティグミン(20ug/250nl)投与でレム様睡眠状態の確認出来たネコについてさらに1週間後MHBAAを投与した。投与後48時間のポリグラフィを行い睡眠・覚醒変数を求めた。 投与後、睡眠潜時、レム睡眠潜時とも対照値より延長する傾向であった。覚醒・睡眠量の変化では投与後24時間では、覚醒、ノンレム(S)、レム(R)睡眠とも有意のある変化を示さなかったが、覚醒量が減少する傾向、Rは暗期でやや増えるが、明期後半では減少する傾向、Sは明期で対照値より増加する傾向を示した。1時間毎のSとRの出現率は、Rが投与後5時間(暗期)で有意に増加、明期後半(投与後14時間)で有意に減少したが、Sは明期で全般に対照値を上回る傾向を示した。MHBAA投与24〜48時間では、睡眠量(S出現量)が増える傾向を示した。以上から、MHBAA暗期投与では、明期投与で確認されたレム睡眠誘発作用は不明瞭であり、内因性MHBAAとの関連が示唆された。
|