• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

小児の食道胃接合部の括約機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570603
研究機関千葉大学

研究代表者

高橋 英世  千葉大, 医学部, 教授 (00009474)

研究分担者 大沼 直躬  千葉大学, 附属病院・小児外科, 助手 (50125910)
真家 雅彦  千葉大学, 附属病院・小児外科, 講師 (80009480)
キーワード胃食道逆流現象 / 食道胃接合部 / 食道内圧 / 食道内pH測定 / 自動計測 / フーリエ変換 / low compriance pump / コンピュータ
研究概要

1.食道内圧測定法の定量化、基準化について
(1)我々は従来より管腔臓器の内圧測定について、より正確な互換性のある圧データの計測について研究を行って来たが、一般に広く用いられる注入式Open Tip法による測定での注入方式に関し低比抵抗型(low compliance)注入方式を開発し、さらにその簡便な方法として抵抗器に動脈圧測定用極微量注入器(Intraflo)を用いる方法を開発し、注入量6ml/Hで圧レスポンス500mmHg/secの高い圧変動応答性を得ることができた。
(2)食道内圧測定に用いるカテーテルについては被検者の食道径より太いものを用いると食道壁拡張による応力が内圧に加算され測定圧が高く出ることが判明した。各種径のカテーテルによる臨症例での検討から新生児では8Frまたはそれ以下のカテーテルで計測する必要がある
2.食道体部および食道胃接合部の内圧変動の基礎律変動波を検討する目的で各部位の圧変動の経時的変化をコンピュータに取り込み、フーリエ変換による波形解析を行うためのアナログ及びデジタルフイルターの特性、定数につき検討し、そのハードウエアー及びソフトウエアーを作製した。
3.食道胃接合部機能を動的に把握する目的で長時間(通常は24時間連続測定)下部食道内pH計測が行われるが、一般には記録紙に記録されたものを用手的に計測、解折することが、これをパーソナルコンピュータ(HP-87)を利用しAD変換しリアルタイムに画像化しつつ集録する自動計測法を開発し、オフラインでPC-9801を用いて各種条件下での解折を行えるソフトウエアーを作製した。現在得られた各種パラメータ(逆流回数、逆流時間、等)につき検討し、接合部機能を評価するのに最も適当な変数選択につき検討中でありその臨床応用として各種逆流を生じる疾患の鑑別に利用する方式を検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 真家雅彦,高橋英世,岩井潤: 小児外科. 18. 486-490 (1986)

  • [文献書誌] 岩井潤,高橋英世,真家雅彦,大沼直躬,江東孝夫: 日本小児外科学会雑誌. 22. 322 (1986)

  • [文献書誌] 真家雅彦,高橋英世,岩井潤: "基本小児外科学 日本小児外科学会教育委員会編 胃食道逆流現象" 金原出版, (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi