• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

小児の食道胃接合部の括約機構に関する研究-小児食道内測定法と食道内PH測定検査による噴門部の機能検査

研究課題

研究課題/領域番号 61570603
研究機関千葉大学

研究代表者

高橋 英世  千葉大学, 附属病院小児外科, 教授 (00009474)

研究分担者 大沼 直躬  千葉大学, 医学部小児外科, 助手 (50125910)
真家 雅彦  千葉大学, 医学部小児外科, 講師 (80009480)
キーワード小児 / 胃食道逆流現象 / 食道内圧測定 / 24時間下部食道PH測定
研究概要

1.24時間食道PH検査にて胃食道逆流現象(GER)の質的な解析を行うため、133症例で、新しく24時間PH分布ヒストグラム、逆流時間分布ヒストグラムを検討した。その結果、1)成因の異なるGERで、異なったPHヒストグラム分布を示すことがわかった。2)術後症例では、PHヒストグラムが正常例に近づく。3)逆流時間分布ヒストグラムは、GERの成因によらず同様な分布を示した。以上より、従来GERの量的な検討のみであったPH検査で、質的な検討をも行うことが可能であることがわかった。
2.形態的な検索法である上部消化管造影のGERの指標としての意味を、100例で検索した。MaCauleyのgrade分類、delayed refluxの有無、His角、穹〓部指数、噴門部開大の造影所見を食道内圧、24時間食道PH検査と対比し、推計学的に検討した。その結果、
1)GERの量的な指標であるPH検査と比較的強い相関を示したが、質的な検査法である食道内圧検査法とは相関が弱かった。
2)噴門部開大、delayed reflux、grade分類がPH検査との相関を示した。
3)McCauleyのgrade分類は、Ph検査によるGERの程度と相関を示し、その評価法として妥当であることがわかった。
4)上部消化管造影の所見により、多変量解析法によりPH検査異常群(=GER)と正常群の判別を行い、的中率は65.8%、誤判別率は31.7%であった。
3.小児GER46例を対象として、その保存的治療について検討した。その結果、保存的治療の効果はほぼ満足できることがわかった。さらに保存的治療における問題点についても検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岩井潤: 小児外科. 20(3). 283-292 (1988)

  • [文献書誌] 岩井潤: 小児外科研究会の歩み. 2. 23-25 (1988)

  • [文献書誌] 岩井潤: 外科診療. 30. 1764-1765 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi