研究課題/領域番号 |
61570603
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
高橋 英世 千葉大学, 附属病院 小児外科, 教授 (00009474)
|
研究分担者 |
大沼 直躬 千葉大学, 医学部 小児外科, 助手 (50125910)
真家 雅彦 千葉大学, 医学部 小児外科, 講師 (80009480)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
キーワード | 小児 / 胃食道逆流現象 / 食道内圧測定 / 24時間下部食道PH測定 / pH momitoring |
研究概要 |
1.小児PH検査法の確立とコンピューター化を行った。システムは微小ガラス電極、PHアンプ、A-D変換器、コンピューターからなる。検査は、電極を下部食道上2cmに留意し、PH値を2秒毎にサンプリング、24時間行う。終了後はデータの解析、PHスコア計算、グラフ表示などをコンピューターにて自動的に行えるようにした。 2.食道内圧検査。PH検査の臨床応用を行った。GER症例、肥厚性幽門狭窄症、食道裂孔ヘルニアの各噴門機能低下疾患を取り上げ、検討した。食道裂孔ヘルニアでは内圧検査での昇圧帯の異常が著しい。肥厚性幽門狭窄症ではPH検査上の逆流が頻回であるが、食道クリアランスは良好である。GERはその中間にあり、症状によりPH検査のばらつきがある。以上両検査は、小児の噴門機能病態の解明に有用な検査法である。 3.形態的な検索法である上部消化管造影のGERの指標としての意味を、100例で検討した。McCauleyのgrade分類、delayed refluxの有無、His角、穹窿部指数、噴門部開大の5造影所見を食道内圧・24時間食道PH検査と対比し、推計学的に検討した。その結果、上記造影所見は、GERの量的な指標であるPH検査と比較的強い相関を示し、特に、噴門部開大、delayed reflux、grade分類がGERの評価法として妥当であることがわかった。ただし、その評価力は十分とは言えず、他の検査結果と合わせて考える必要がある。 4.24時間食道PH検査にて胃食道逆流現象(GER)の質的な解析を行うため、新しく24時間PH分布ヒストグラム、逆流時間分布ヒストグラムを133症例で検討した。その結果、成因の異なるGERで、異なったPHヒストグラム分布を示すこと、術後症例ではPHヒストグラムが正常例に近づく事など、従来GERの量的な検討のみであったPH検査で、質的な検討をも行うことが可能であることがわかった。
|