• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

慢性閉塞性動脈疾患における血中脂質異常と血液レオロジーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570604
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

久米 進一郎  医科歯科大, 医学部, 助手 (30178074)

研究分担者 石田 孝雄  東京医科歯科大学, 医員
三島 好雄  東京医科歯科大学, 医学部(外科学), 教授 (00010158)
キーワード閉塞性動脈硬化症 / 血中脂質 / 高トリグリセリド血症 / リポ蛋白分画 / 末梢閉塞型動脈硬化症
研究概要

慢性閉塞性動脈疾患と脂質異常の関連を検討するにあたり、本年度は当科で扱った閉塞性動脈硬化症(以下A.S.O.)40例について、血中脂質を分析した。測定脂質項目は総コレステロール,トリグリセリド,HDLコレステロール,リポ蛋白分画とした。各項目における異常値の出現頻度はリポ蛋白分画では異常型を示したものが50%,総コレステロール43%,トリグリセリド38%が高値を示した。HDLコレステロールは25%に異常値を示したが、低値を示したものは5%にすぎなかった。
健康対照群とASO群を各年齢層に分けて比較すると総コレステロール値は各年齢層ともASO群でやや高い傾向を認めたが有意差はなく、ASO群の各年齢層間にも差は認められなかった。トリグリセリド値は49歳以下の若年層と60歳代のASO群で対照群に比し、有意に高値であり、他の年齢層でも対称群に比し高値を示す傾向にあった。HDL-ratio(HDL/LDL+VLDL)は動脈硬化症では低下することが多いとされているが、今回の検討では低下傾向は認められなかった。リポ蛋白分画で異常型を示したものは20例でそのうちわけは【II】a型5例,【II】b型7例,【IV】型7例で【II】型と【IV】型を合わせて異常型の95%を占めていた。
今回の検討症例では中枢閉塞型9例,末梢閉塞型は31例と末梢型が多く、総コレステロール値よりトリグリセリド値が高値を示す傾向があり、末梢閉塞型においては高トリグリセリド血症ないし、VLDLコレステロールの増加が関与していることが示唆された。(S.Kume:14th World Congress,International Union of Angiology,Munich,1986,7)

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 三島好雄: 綜合臨床. 34. 1141-1144 (1985)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi