• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

脾のがん免疫における役割と胃癌免疫療法への応用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570635
研究機関東京大学

研究代表者

山田 義直  東大, 医学部, 助手 (70191351)

研究分担者 名川 弘一  東京大学, 医学部・第一外科, 医員
酒井 敬介  東京大学, 医学部・第一外科, 医員
前田 守  東京大学, 医学部・第一外科, 助手 (10181596)
小堀 鴎一郎  東京大学, 医学部・第一外科, 助手 (30110696)
キーワード癌免疫療法 / 脾の移植 / インターロイキン2 / 抗アシアロG【M_1】
研究概要

1.ラット脾の薬剤による灌流
生理食塩水を、摘出したラット脾の血管より注入する方法と、脾を直接27Gの翼状針で穿刺し注入する方法を試みたが、後者の方が簡便であり薬剤の浸透も良いという結果を得たので、以後この方法を実験に用いた。
2.摘出したラット脾の自家移殖
ラットの脾を摘出し、12片に細切した後、皮下,後腹膜腔(両側腎外側)および遊離腹腔内に置き、生着の状態を移植1カ月後および3ケ月後に検索した。腹腔内においたものは生着率が低く、皮下と後腹膜腔へ移植したものは、ほぼ生着していた。光顕的には後腹膜腔へ移植したものが、形態の保存状態が最も良好であった。生食および、インターロイキン2を1の方法で注入後、移植,検索したが、やはり同様の結果を得た。
3.担癌ラットに対する脾の自家移植
近交系ウイスターラットに可移植性の自然肺転移をおこす胃癌(小堀)を移植し、9日目に脾臓を摘出、上記1.および2.の方法に従って、脾を生理的食塩水,インターロイキン2,抗アシアロG【M_1】で灌流し、後腹膜腔へ移植した。この4週後にラットを屠殺し、皮下腫瘍の大きさと、肺転移数を検索したところ、インターロイキン2を使用した群で腫瘍の大きさが小さく、肺転移数が少い傾向が認められた。
4.今後の計画
移植脾を免疫組織学的に染色しT細胞の分布を調べる予定で、現在脾を凍結保存中である。また3.の癌に対する影響については、より多くの頭数で、他の薬剤の使用も試みる予定である。灌流・移植した脾のNK活性も検討する。

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi