• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

ヒト・グリオーマの発生機序に関するDNA損傷の分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570687
研究機関秋田大学

研究代表者

峯浦 一喜  秋田大学, 医学部, 講師 (70134103)

キーワード脳組織 / グリア細胞 / 脳腫瘍細胞 / 高頻度反復DNA / 塩基配列 / DNA損傷 / 抗癌剤
研究概要

ラット脳組織からDNAを抽出し, 制限酵素Hind IIIで切断して370塩基対(bp)断片を得た. E.coli DNA polymerase I(Klenow fragment)でα-^<32>P-dATPを末端標識した. Hae IIIで再切断し, 203pbおよび167pbの末端標識断片を分離し, 8%polyacrylamide-50%urea gelで泳動して, オートラジオグラフィを作成した. これらの断片の塩基配列はMaxam & Gilbert法の塩基特異的部分分解と対応させて検討した結果, ラット脳腫瘍の塩基配列はrat satellite DNA Iとほぼ一致した. 若年(生後約1ヵ月以内)および老齢ラット(生後約1年)の脳組織はともに特異的なDNA損傷が見られず, また, piperidineによるAp/Au部位, M.luteus抽出液の硫安分画による種々の修飾および損傷DNA部位の解析からも, DNA損傷は検出されなかった. したがって, ラット脳組織ではかなりの高齢に至るまで損傷が形成されないか, あるいはDNA損傷からの回復能が示唆された.
Hind IIIとHae IIIで得られた高頻度反復DNA断片と抗癌剤とのin vitroの反応では, ACNUおよびMCNUが100μM以上の濃度でguanineの位置に一致して鎖切断を起こした. 鎖切断はpiperidine処理で増強されるため, Ap/Au sites, alkali-labile sitesの存在が推定された. 抗癌性抗生剤であるbleomycinはguanine-cytosineおよびguanine-thymine配列を選択的に損傷し, neocarzinostatinではthymineとadenineが主に損傷された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mineura K: Cell Biol. Int. Rep.11. 797-802 (1987)

  • [文献書誌] 峯浦 一喜: 癌と化学療法. 15. 307-311 (1988)

  • [文献書誌] 伏見 進: 医学のあゆみ. 144. 215-216 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi