比較的大量の血管新生因子を採取するために今年度はヒト脳腫瘍組織を利用し、組織そのものあるいは確立した脳腫瘍株培養上清における因子活性の検索を試みた。すなわち、第1に患者より摘出した髄膜腫約10gを細切し、ホモジナイズした後、超音波細胞破壊装置にて細胞を壊し摂氏4度において10万G、1時間の超遠心した後、その上清を採取した。これをファルマシア社製高速液体クロマトグラフィーを用いて分離精製を試みた。カラムはヘパリン親和性カラムおよびイオン交換Mono-Sカラムを使用した。この過程で単一ピークを示した分画の活性を、ウシ肺動脈内皮細胞の増殖能で検討した。実験群は、RPMI1640単独群、RPMI1640+10%ウシ胎児血清群、RPMI1640+上清群とした。第2に、ヒトグリオーマ細胞株A-172を大量培養し約2lの培養上清を得た。0.45μmのミリポアフィルターで濾過後にヘパリン親和性カラム、Mono-Sカラムで分離精製し、単一ピークを得た。この分画の活性を第1のアッセイと同様に3群に分類し、ウシ肺動脈血管内皮細胞の増殖能で検討した。 次に髄膜腫およびA-172細胞株の単一ピークをSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動を行い分子量の決定を試みた。 《結果》 (1)髄膜腫をホモジネイト、超音波破壊して得た上清の単一ピークには、対象群に比して有意な血管内皮細胞の増殖は認められなかった。 (2)確立したヒトグリオーマ細胞株A-172の培養上清から得た単一ピークは、RPMI単独群、RPMI+ウシ胎児血清群に比して5倍の増殖能が存在した。 (3)この単一ピークのSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動では、複数のバンドが認められた。
|