研究課題/領域番号 |
61570698
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
生塩 之敬 阪大, 医学部, 助手 (20028583)
|
研究分担者 |
清水 惠司 大阪大学, 医学部, 助手 (50162699)
|
キーワード | グリオーマ / Lymphokine-activated killer(LAK)細胞 / インターロイキン-2 / 養子免疫療法 / ガンマ・インターフェロン / モデル |
研究概要 |
ニトロソウレア系制癌剤の使用により、脳腫瘍患者の延命効果が得られる様になった。しかしこの制癌剤は、投与約4〜6週後に、骨髄抑制が最も強く生じることから、、他の制癌剤との併用療法にもおのずと制約が生じてくる。今後さらに治療効果が得られる一手段として、骨髄抑制下における抗腫瘍効果を増強する目的で、Lymphokine-activated Killer(LAK)細胞による養子免疫療法の治療効果を検討した。まずはじめに、NK細胞抵抗体のマウスグリオーマ(203-glioma)に対するLAK細胞の抗腫瘍効果を、in vitroで確認すると共に、その作用機序及び細胞膜抗原について検索した。次いで、グリオーマ患者に対する養子免疫療法の臨床応用について検討する目的で、ヌードマウスに、ヒトグリオーマ細胞を用いたMeningeal gliomatosisを作製した。またグリオーマ患者の病態推移と免疫応答の障害の有無について調べたところ、Karnofsky scaleが90-70%と比較的早期の患者でも、ガンマ・インターフェロンの産生が障害されていた。一方LAK細胞のグリオーマに対する抗腫瘍効果は、Karnofsky scaleが20%の末期患者ですら正常人の50%程度の活性を誘導できた。以上の基磯的データに基づき、われわれは、手術時の切除組織よりグリオーマ細胞を培養すると共に、同患者からLAK細胞を誘導し、その抗腫瘍効果を1症例ずつ検討を加え、化学療法との併用の可能性を検索している。現在われわれは、13例の脳腫瘍患者にLAK細胞の養子免疫療法を行い、その副作用と安全性について調べると共に、その有効性について検討している。さらに症例を追加し、適応疾患およびその病態について検討し、脳腫瘍に対する免疫化学療法の一方針を決定する予定である。
|