• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

末梢神経の免疫組織化学的神経束識別法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61570715
研究機関信州大学

研究代表者

斉藤 覚  信大, 医学部, 助手 (20175350)

研究分担者 半田 康延  信州大学, 医学部解剖学, 助教授 (00111790)
中土 幸男  信州大学, 医学部整形外科, 講師 (80115360)
キーワード末梢神経 / 神経束縫合 / 組識化学的神経束識別法 / 免疫組識化学的神経束識別法 / アセチルコリンエステラーゼ / コリンアセチルトランスフェラーゼ
研究概要

染色の対象としたものは、ブタおよびラット脊髄神経根である。これらの神経について、購入したクリホスタットを用いて凍結および薄切を行い標本を作製した。この標本を用いて従来行ってきたチオコリン法による識別と、免疫組織化学的識別を行った。免疫組織化学的識別の際に用いた1次抗体は、ブタ脳コリンアセチルトランスフェラーゼに対するモノクロナール抗体で、ブタ、ラットおよびヒトのコリンアセチルトランスフェラーゼとの反応が保証されていた。染色キットとしてラットABC法染色キットを用いた。
ラット脊髄神経根において、上記の方法で行った免疫組織化学的方法にあり、チオコリン法と同一の結果すなわち、後根よりも前根につよい酵素の局在が認められた。しかし、染色に要した時間は約17時間と、チオコリン法よりも長時間を要した。
ブタ脊髄神経根では前根と後根との鑑別は、免疫組織化学的方法では不能であった。
今後の門題として(1)ヒト末梢神経の各レベルにおいてチオコリン法による染色を行ない、神経束識別の対象となる部位を決定する(2)免疫組識化学的識別法については、コントロール染色を厳密に行い、染色する動物の種類および染色キットを変えて再染色を行う、などが残された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 斉藤覚,中土幸男,杉本良洋,杉浦憲治: 日本手の外科学会誌. 第3巻1号. 59-61 (1986)

  • [文献書誌] 斉藤覚,中土幸男,杉本良洋,杉浦憲治: 日本整形外科基礎学会誌.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi