• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

Secondary living bone graffの実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570725
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

増原 建二  奈良県立医科大学, 医学部, 学長 (90075086)

研究分担者 矢島 弘嗣  奈良県立医科大学, 医学部, 助手
玉井 進  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (10075088)
キーワード血管束移植 / 関節移植 / 骨移植 / 血管柄付骨移植
研究概要

白色家兎を用いて伏在動静脈を脛骨近位部の骨髄内へ移植し、これを膝関節内へ引きぬいたモデルを作製し移植血管束と髄内血管との交通を調べる目的でマイクロアンギオグラムを施行し、既存血管との吻合を確認した。次にラットを用いて、同じモデルを作製し関節移植及び成長帯移植の可能性を検索した。即ち、血管束移植後4週で血管束を茎とする膝関節を挙上し腹壁皮下に移動した。脱灰および非脱灰標本で骨のViabilityを観察した。非脱灰標本の蛍光顕微鏡下観察において、骨幹より骨幹端までの骨標識物質の取り込みを認めたが骨端での取り込みは少なかった。また脱灰標本においては、血管束移植操作に伴う骨幹端、骨端組織の破壊が強く骨内への血管束移植による関節移植には問題を認めた。現在我々は、血管束を含む筋膜を関節周囲に移植し、これを茎とする血管柄付関節移植の可能性につき検索中である。
次にラットを用いてその遊離脛骨の骨髄内に伏在動静脈を移植しこれを下腿腓腹筋内(Group A)腹壁皮下(Group B)に移植した。コントロール群として、遊離脛骨を腹壁皮下に移植した。移植血管束からの血管増生の状態をマイクロアンギオグラムで、骨のViabilityを脱灰標本および非脱灰標本で観察した。Group Aのマイクロアンギオグラムにおいて移植血管束からの放射状、樹枝状の血管増生を認め、既存髄内血管との吻合を確認しえた。非脱灰標本の蛍光顕微鏡下観察において、内骨膜、外骨膜側で旺盛な骨標識物質の取り込みを認め、Group Bと対比してみると明らかな差異を呈した。脱灰標本においても、Group Aは、Group Bに比して明らかに骨形成の進行を認めたが一部の骨小腔での骨細胞はみられなかった。これにより遊離骨に血管束を移植して、Vasculalized bone graftのdonorになり得る可能性を確認した。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi