• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

異常酸素環境における肝細胞膜障害の機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570736
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

天方 義邦  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20028567)

研究分担者 絹川 裕史  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (00177883)
キーワード分離肝細胞 / GOT / 免疫組織化学 / ミトコンドリア / 超微細構造
研究概要

ラッテの肝臓にコラゲナーゼを作用させ, 分離肝細胞を得る. これにハロセンを添加し, その血中濃度(浅麻酔期, 手術至適期, 呼吸停止期)に応じた細胞の変化を走査型電子顕微鏡(以下SEM), 透過型電子顕微鏡(以下TEM)にて調べた. その結果, 細胞が障害を受けた場合の表面形態は, 刷子縁が障害の程度と共に消失していくのをSEMにて観察し, また内部構造は, 核の変化, ミトコンドリアの変化, 粗面小胞体の変化, 細胞質の変化, 細胞膜の変化をTEMにて観察し, 細胞障害の程度を検討した.
さらにハロセンによる肝障害を免疫組織学的に調査するため血中逸脱酵素(GOT)を指標とし, 2つのGOT抗体(m-GOT, S-GOT)を用いて分離肝細胞の染色に成功した. そして, 光学顕微鏡レベルにおける各ハロセン濃度でのm-GOT, S-GOTの逸脱程度及びその局在が明らかとなった. その結果, S-GOTは細胞障害初期に早くもその流出を認めたが, m-GOTはこれに比べ抵抗性を示した. しかし細胞障害末期には両者共に多大な酵素逸脱を認めた. 現在我々はこの2つのGOT抗体の逸脱程度をさらにくわしく調査するためTEMにて検討を行なっている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 絹川裕史: 麻酔と蘇生. 24. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi