• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

機能的電気刺激による排尿制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570753
研究機関秋田大学

研究代表者

西沢 理  秋田大学, 医学部, 講師 (60091815)

研究分担者 菅谷 公男  秋田大学, 医学部, 助手 (20179120)
宮形 滋  秋田大学, 医学部, 助手 (00157596)
キーワード機能的電気刺激 / 青斑下核 / 下部尿路機能 / 膀胱 / 尿道
研究概要

昨年度の検討で、青斑下核が蓄尿に関与する部位であることが示唆されたために、本年度はこの部位の機能について除脳ネコを対象として、依り詳細な検討を加えた。膀胱頂部より2腔カテーテルを膀胱内に挿入し、一方の経路から内圧を測定し、他方からは生理的食塩水を注入できるようにした。尿道壁内にはワイヤー電極を刺入し、筋電図を導出した。頭部を脳固定装置に同定し、体位を四足立〓とした。Horsley-Clarke軸上でP3.0〜4.0、H-3.0〜-3.5の領域内に先端直径が5〜10μmのwood合成封入微小ガラス電極を刺入して同部に持続電気刺激を行いつつ、膀胱ない生理的食塩水を注入して排尿反射を誘発し、持続電気刺激時の膀胱内圧曲線と外尿道括約筋電図記録結果を刺激前と比較して、その部位の電気刺激が反射性排尿に及ぼす影響を検討した。
この部位に対する電気刺激により、全例で膀胱容量が増加したが、約60%の例では電気刺激中は完全に膀胱収縮が抑制され、刺激中止と同時に膀胱収縮が出現した。刺激部位に直流通電による微小破壊巣を作製した後、脳幹を取り出して、10%ホルマリンで固定して、50μmの凍結切片として、脳幹前額断面上で組織額的検討を加えると、その部位は青斑下核腹内側部に限局していた。
以上から、吻側部橋にある青斑核複合体は、排尿反射機構において重要な役割を演じており、青斑核αは尿の排出機構に関与しているのに対し、青斑下核は主として蓄尿機構に働いているものと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 西沢理: 日泌尿会誌. 78. 2262-2265 (1988)

  • [文献書誌] Nishizawa,O.: J.Urol. 139part2. 196A (1988)

  • [文献書誌] Nishizawa,O.: J.Urol. 140. 872-874 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi