• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

硬膜外カテーテル電極を利用したDSD発生機序の解明と治療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570770
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

白岩 康夫  福島医大, 医学部, 教授 (40045604)

研究分担者 伊東 賢二  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (90168344)
小林 正人  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (20162018)
キーワード脊髄誘発電位 / DSD / 硬膜外導出法 / 神経伝達物質
研究概要

1.脊髄誘発電位の特徴
仙髄以下が保存されている種々の患者で硬膜外カテーテル電極による脊髄誘発電位を測定したところ、陰茎背神経刺激時には【P_1】【N_1】【P_2】からなる特徴的波形を記録することができた。各成分波の潜時および振幅については、18例の患者から満足すべき値を決定することができた。排尿筋・括約筋協調不全(DSD)をもつ患者では、【P_1】波、【N_1】波の潜時、振巾は正常人と変りなかった。しかし【P_2】波はDSD以外の患者と比較し、減弱傾向はあるものの有意差を認めなかった。これについては今後、電極の接触度や薬剤投与に対する反応を主体とし、十分な検討を要する。
2.DSD発生に関与する神経伝達物質の検討
今年度はオピオイド受容体を中心に検討を重ねてきた。DSDをもつ患者の硬膜外腔にモルヒネを注入すると、排尿筋の収縮力は低下し最大膀胱容量は増加した。しかし外括約筋の活動はほとんど影響されなかった。またモルヒネは脊髄誘発電位のうち、【P_1】波と【N_1】波の方を抑制した。以上から、エンケファリンは神経伝達物質として、排尿筋収縮の方に強く作用するものと推測された。バクロクエンについては、次年度から検討する必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山口脩: 日本泌尿器科学会誌.

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi