• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

Estrogen Binding Proteinの基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570800
研究機関琉球大学

研究代表者

東 政弘  琉球大学, 医学部, 助教授 (60101474)

研究分担者 佐久本 薫  琉球大学, 医学部, 助手 (40162333)
新崎 盛雄  琉球大学, 医学部, 助手 (50117561)
キーワードエストロゲン結合蛋白 / 血中 / E_2BP / 月経周期 / E_2結蛋白のheterogenity
研究概要

血中E_2BPについて次のような分析結果を得た。1)〔^3H〕E_2をradiolabeled ligandとしDESをそのCompetitorとしたScatchard分析では、whole serumやplasmaにはspcific bindingはほとんどなかったが、Concanaval in-A bound fractionにはDESによりdisplaceされるE_2BPをdetectすることができた。このbinding capacityは約1.2nMで、Kdは2.6×10^<-9>Mであり、高いaffinityをもっていた。2)同時に〔^3H〕E_2を用いたScathard分析においてDESのかわりにE_2をCompetitorした場合は、Kdが10^<-9>Mと10^<-8>Mの2種類のbinding componentsの存在することが示された。3)40nM〔^3H〕E_2でもってprelabeledされたConA-binding plasma proteinのlsoelectric focusingの成績ではlsoelectric pointがP^H3.9と4.9の2つのbinding activityのpeakがみられた。4)4μMのunlabeled DHTの存在下に前と同じように40nM〔^3H〕E_2でprelabeledしたConA-bound plasma proteinのlsoelectric focusingではP^H4.9の2nd peakは消失し、P^H3.9のシングルpeakとなった。5)次にConA-bound serum proteinのlsoelectric focusingにより得られた1st peakと2nd peakをsucrose density gradientにかけると1stのE_2 binding proteinはovalbuminのmarkerに近いfractionにpeakをもって沈降してきたが、2nd peakのTeBGはE_2 binding proteinより高いS valueを示した。6)E_2 binding proteinとTeBGに対する他のステロイドのCompetitionの成績では両者においてsteroidsのaffinityが明らかに異なる結果を得た。7)正常月経周期をもつ婦人の月経周期における血清E_2BPのbinding capacityの変動をみると、月経周期の10日目にpeakを示し、12日目には急激に低下し排卵から22日目ごろまではほとんど測定不可能に近く、黄体期の後期から再び上昇傾向がみられた。このことはE_2 binding proteinが何らかの生理的な機能を有する重要な蛋白であることを示唆しているものといえる。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi