• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

律動的及び持続的GnRH刺激によるgonadotropin分泌に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570801
研究機関横浜市立大学

研究代表者

植村 次雄  横浜市大, 医学部, 助教授 (40046040)

研究分担者 白須 和裕  横浜市立大学, 医学部, 助手 (60171047)
草場 徳雄  横浜市立大学, 医学部, 講師 (70150563)
水口 弘司  横浜市立大学, 医学部, 教授 (20010176)
キーワードGnRH / priming effect / desensifization / receptor / c-kinase / A-kinase
研究概要

GnRHのpriming effect、desensitizationの機序をreceptorレベル及びpostreceptorレベルで解明するため、ラット下垂体を用いて検討した。〈方法〉1.in vitro実験:下垂体のdispersed cellをtytodex bead(pharmacia〓〓t)に付着させ、〓流実験を行った。(2)in vivo実験:21日令幼若雌ラットにD-Ser【(tBu)^6】GnRHagonist 1Mg3週間連続皮下投与し、対照群と比較した。〈成績〉1.(1)LHRH【10^(-8)】Mを30分毎に間歇投与すると、一定の規則的なLHパルス状分泌が得られ、【10^(-7)】Mではより高いLH分泌が得られるも、反復投与により斬減を示したが、【10^(-6)】Mで再びovercomeされた。(2)【10^(-7)】を持続投与すると、3-4時間でdesensitizationが認められた。(3)8Br-CAMP(3mM)でGnRHに比べ持続的なLH放出を認めた。(4)PMA(phorbol myristate acetate,lMM)で遷延したLH分泌が認められ、後続するLHRH【10^(-8)】Mに対して有意に大量のLH分泌をもたらした。(5)【K^+】(50mM)をdesensitization後に投与すると有意なLH分泌が認められた。2.(1)LH値は投与後、1週、2週目で対照群に比して有意に高値を示し、下垂体GnRHbinding siteは投与後2週、3週で対照群より有意に増加した。(2)agonist投与後120分におけるLHPeakは有意に低下した。〈まとめ〉(1)GnRHによるdesensitization機構はreceptorレベルでの関与が推定された。(2)下垂体LH放出にはA-kinase系とC-kinase系との両者の関与が示唆された。(3)agonist投与後3週間までGuRHbinding siteは増加し、GnRHに対する下垂体反応性との間に解離がみられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 白須和裕: 日本産科婦人科学会雑誌. 39. S142 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi