• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

律動的及び持続的GuRH刺激によるgonadotropin分泌に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570801
研究機関横浜市立大学

研究代表者

植村 次雄  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (40046040)

研究分担者 白須 和裕  横浜市立大学, 医学部, 助手 (60171047)
草場 徳雄  横浜市立大学, 医学部, 講師 (70150563)
水口 弘司  横浜市立大学, 医学部, 教授 (20010176)
キーワードGnRH / desensitization / receptor / C-Kindse / A-Kindse / Ca^<2+>ionophore / arachidonic acid
研究概要

下垂体前葉のLH分泌機構及びdesensitizdtionの機序を解明する目的でbead付着ラット下垂体細胞を用いたcell colvmで潅流実験を行った. 〈方法〉下垂体遊離細胞をCytodex Ibeadを加えて培養後, カラムに重層し, 潅流液を0.13ml/minで流し, 添加薬剤はbypassより注入した.
〈成績〉(1)CΔ^<2+>ionophore,Forskolin,PMAやOAGで有意に高いLH分泌を認めた.
(2)8-bromo-CAMPは30μM, 0.3mMでは反応しないが, 3mMで有意なLH分泌を認めた.
(3)arachidonic acid(10^<-4>M)を投与すると, LHRH10^<-8>M投与に比べ減弱したLH分泌を認めた. このLH分泌はlipoxygenase inhibitorであるNDGAにより制抑された.
(4)LHRH10^8Mを持続投与すると投与後15分で最高値となり, 3時間後には等前値に復するが, LHRH10^<-6>M, K^+(50mM), 8-bromo-CAMP(3mM)でovercomeが認められた.
(5)PMA(1μM)やOAG(40μM)を持続投与しても投与30分後に最高値となり, 以後漸減して, 5〜6時間で投与前値のレベルに達した. この時点でLHRH10^<-8>Mを投与するとovercomeが認められた.
〈結論〉(1)LH分泌機構にA-kindse系, C-kindse系, およびCa^<2+>-Arachidonic acid系がそれぞれ関与しており, AAによるLH分泌にはlypoxygenase pathwayが関係していると考えられた. (2)C-kinase賦活剤によってもdesensitizationが起り, その機構はLHRHによるdesensitizationの場合とは相違がみられた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松山明美, 植村次雄 他: 日本産科婦人科学会雑誌. 39. 147 (1987)

  • [文献書誌] Minaguchi, H. ;Uemura, T. et al: Abstructs of VIth world congress on Human Reproduction, 1987, Tokyo, Japan. 17 (1987)

  • [文献書誌] Matsuyama, A. ;Uemura, T. et al: Abstructs of VIth world congress on Human Reproduction, 1987, Tokyo, Japan. 94 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi