• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

律動的及び接続的GnRH刺戟によるgoradotropin分泌に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570801
研究機関横浜市立大学

研究代表者

植村 次雄  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (40046040)

研究分担者 木村 昭裕  横浜市立大学, 医学部, 助手 (40192017)
水口 弘司  横浜市立大学, 医学部, 教授 (20010176)
キーワードGnRHanalog / 下垂体 / descensitization / receptor
研究概要

下垂体に対してはin vivo実験で幼若雌ラットにlong actingのGnRHanalog(GnRHa,0.94mg/28日)投与で膣開口の遅延、下垂体のGnRHreceptorの減少、GnRHに対するLHの反応性の低下が認められた。bead付着ラット下垂体細胞の灌流実験(0.13^<ml>/min)でも10^<-8>Mの持続投与や10^<-7>M以上の濃度の単回投与でgonadotropin分泌は低下し、desensitizationの状態になるが、この状態でもK^+やCAMP投与でgonadotropinの反応が認められることから、下垂体のgonadotropin storageは比較的良く保たれているといえる。
一方、上記のGnRHa投与で卵巣重量は著るしく縮小し、hcG/LHreceptorも有意の減少を示した。diethylstilbestrol処置下垂体摘出幼若雌ラットでも、GnRHaによりPMSGにより刺戟される卵巣重量は著明に抑制され、heGreceptorも減少した。in vitro実験でラットgranvlosa cell(G-cell)の培養系にprecursorとして、^<14>Cーpregnenoloneを用いると、PMSGは^<14>Cーprogesteroneを有意に増加させる。PMSGと共にGnRHaを投与すると、^<14>Cーprogesteroneは有意に減少し、20αoHprogesteroneが増加し、20α・SD活性の亢進を示す^<14>Cーandrostenedioneをprecursorとした実験ではPMSGで刺戟されたdromatase活性がGnRHaで抑制された。
以上、下垂体におけるdesensitizationの機構の解明を試みると共に卵巣におけるGuRHaの直接作用を検討した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] T.Uemura,;H Minaguchi,;O.Sugimoto,et al.: Abstructs of XII world congress of gynecology and obstetrics(Brazil).103 (1988)

  • [文献書誌] A Matsuyama,;K.Shirasu,;T.Uemura,;K.Sato,;H.Minaguchi: Abstructs of 8th International Congress of Endocrinology(Kyoto). 126 (1988)

  • [文献書誌] A.Kimura,;T.Uemura,;H.Minoguchi: Abstructs of 8th International Congress of Endocrinology(Kyoto). 134 (1988)

  • [文献書誌] T.Yanagisawa,;K.Shirasu,;T.Uemura,;H.Minoguchi: Abstructs of 8th International Congress of Endocrinology(Kyoto). 149 (1988)

  • [文献書誌] 植村次雄、木村昭裕、白須和裕、水口弘司: 日本産科婦人科学会雑誌. 41. (1989)

  • [文献書誌] 植村次雄、白須和裕、水口弘司: 日本産科婦人科内視鏡学会雑誌. 4. 22-26 (1988)

  • [文献書誌] T.Uemura,;K.Asukai,;Y.Okamiya,;A.Matsuyama,;K.Shiraru,;H.Minaguchi: "Role of Prolactin in Human Reproducton" Karger,1988, 136-147 (1988)

  • [文献書誌] 植村次雄: "講座プロスタグランジン I.生殖生理" 化学同人, 69-77 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi