• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

胎児低酸素状態の循環動態への影響

研究課題

研究課題/領域番号 61570811
研究機関日本大学

研究代表者

三宅 良明  日本大学, 医学部, 講師 (20183634)

研究分担者 赤嶺 和成  日本大学, 医学部, 助手
正岡 直樹  日本大学, 医学部, 助手
山本 樹生  日本大学, 医学部, 助手 (40167721)
坂田 寿衛  日本大学, 医学部, 講師 (00059817)
キーワード胎児低酸素血症 / NE / AVP / 迷走神経 / V.broaconstic Stimulation Test(VAS)
研究概要

A)動物実験:
胎児低酸素血症で増加するNorepinephrine(NE)、Arginine Vaso pressin(AVP)のBaroreceptor Control、呼吸循環調節作用の相異さらには脳代謝への影響をみるため、成熟家兎にNE(6ug/分/Body)、AVP(40mIu/分/Body)を20分間持続注入し、その際の迷走神経活動電位、さらに迷走神経切断前後の心拍数(TR)、血圧(BP)、気管内圧(TrP)および脳血流量(CBF)、脳組織内O_2分圧(PtO_2)の変化を測定しHLFの成績を得た。すなわち、心拍数はNEではbaroreceptorを介する調圧反射にて低下するのに対し、AVPでは迷走神経を介さない系路による心拍数低下機序がある。また迷走神経切断後にAVP持続注入した群では、胎児仮死時にみられるSinusoidal Heart Rate(SHR)が41.6%に出現したが、NE投与群では認められなかった。NE、AVP両者共に界在作用があるが、迷走神経切断によりその作用は増大した。
AVPでは呼吸運動の著名な抑制、CBFの低下とPtO_2の増加を認めた。以上の実験前後の動脈血ガス所見の変化をみるとNEは有意な変化を示ていないがAVPでは代謝性アシドーシス(乳酸の増加)とPaO_2のヒ界、PaCO_2の低下傾向を認めた。
B)ヒト胎児:胎児健康状態の判定法には従来よりNST、CSTがあるが、教室では、胎児頭に音振動刺激(74Hz、75db)を3秒間加え、その心拍反応をみるVAS Testを実施しtypeI〜Vに分類し予後判定に応用している。すなわち、typeI〜IIは正常胎児、TypeIIIは臍常巻絡例が多く認められるがいずれも予後良好であるのに対し、typeIV、Vは胎児仮死(py≦7.20)となる例が増加した。また、VAS Test施行後、約40〜50%の頻度で病的な吸気反射と考えられるHiccupsが出現しており、その臨床的意義付けについても現在検討中である。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi