研究概要 |
音刺激により誘発されるCompound AP起原を明らかにする目的で、蝸牛の電気刺激により誘発されるCompound APs(以下CAPsと略す)の性質を明らかにした。 結果 ┣I┫(1)正常モルモット蝸牛の電気刺激で誘発されるCAPsの最初の陰性波(N_1)の潜時は1msec以下、2つめのそれ(N_2)は2msec以下である。入出力曲線はN_1、N_2共、音刺激によるN_1、N_2と同じ様な傾向を示すが(i)H,Lpartがはっきりしない (ii)dynamic rangeが小さい点が異なる。 (2)N_1の閾値は刺激周波数によって決まる。即ち周波数が低い程閾値は低い。持続刺激を用いた時も蝸牛神経自発放電に対する影響は同じ効果が得られた。この時on効果が観察され、これがCAPsと関係すると思われた。 ┣II┫カナマイシンで難聴にしたモルモットではN_1の性質は難聴のないモルモットそれと同じだが、N_2は異なった性質を示した。 まとめと考察 蝸牛の電刺激により誘発されたN_1は、潜時が1msecであること、カナマイシン難聴モルモットでは正常なパターンで記録されることから蝸牛神経由来の電位と思われる。一方N_2は潜時が1〜2msecであることからシナプスを介してきた電位であること、カナマイシンで有毛細胞を障害した時のN_2の規則性が乱れること(この時神経はintactと考えかられる)からN_2はElectrophonic Effectにより有毛細胞が刺激された結果生じた電位とおもれわる。音刺激による誘発されるCompound APは最初に有毛細胞が刺激され、これによって引き起こされた活動電位であることから有毛細胞の興奮状態によって影響を受ける可能性がある。それ故、純粋に蝸牛神経の興奮性をみたければ電気刺激によって誘発されたCAPsを指標とすることが望ましい。この事に関しては、応用例を既に報告している。
|