• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

再発性角膜ヘルペスの機序解明と根治治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61570843
研究機関大阪大学

研究代表者

下村 嘉一  阪大, 医学部, 助手 (20162737)

研究分担者 山本 保範  大阪大学, 医学部, 助手 (10183691)
キーワード単純ヘルペスウイルス / 再活性化 / イオントフォレーゼ / エピネフリン / 6-hydroxydopamine / glycoprotein D / 三叉神経節 / 角膜
研究概要

(1)HSV-1再活性化の機序解明におけるIN VITRO及びIN VIVO EXPERIMENT
単層培養のVero Cellに、HSV-1(FUKUDA株)を接種し、接種前後におけるエピネフリン添加の上清中HSV-1 titerに対する影響を検討した。その結果エピネフリン添加群と非添加群で差を認めなかった。次に、Balb/cマウスの角膜にHSV-1を点眼接種し、21日後に三叉神経節を採取。エピネフリン添加によるin vitro reactivationを施行して、HSV-1のCPE出現率とプラーク数を測定した。このIN VIVOの系では、エピネフリン添加群と非添加群で差を認めた。
(2)chemical sympathectomy(6-hydroxydopamineのiontophoresisをマウス角膜上にて施行)後、エピネフリンを点眼して、涙液、眼球及び神経節内再活性化HSV-1を検索した。Balb/cマウスで50%、C57BL/6にて15%、C3H/Heにて30%の再活性化を認めた。しかし涙液、眼球、三叉神経節のすべてにおいて再活性化HSV-1を認めたものは1例もなかった。さらにHSV-1によると考えられる樹枝状潰瘍も認められなかった。マウスは家兎に位べHSV-1並びに6-HDに対して弱く、現在の時点では実験的に確実な系とは言えない。今後、indicator cellの変更、他の方法(免疫抑制剤など)との併用の必要性が示唆された。
(3)上記マウス角膜ヘルペス再発モデルが確立しなかった為、急性期モデルにおけるHSV-1 glycoprotein Dによる角膜炎の予防効果について検討した。glycoprotein D免疫群では、コントロール群に比べて、上皮性病変は軽度抑制されたのみであったが、実質性病変はほとんど発生せず、各組織(角膜、眼球、三叉神経節、中脳)のウイルスカ価も著しく低下していた。また、glycoprotein Dを投与したマウスでは血清中の中和抗体価及びCDAC能が上昇していた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 井上幸次: 大阪大学医学雑誌.

  • [文献書誌] 凡長春: 日本眼科紀要.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi