• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

グラスファイバーを利用した配向拡散法によるエナメル質石灰化のモデル実験

研究課題

研究課題/領域番号 61570871
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関朝日大学

研究代表者

森脇 豊  朝日大学, 歯学部, 教授 (90028738)

研究分担者 後藤 隆泰  朝日大学, 歯学部, 講師 (30121320)
土井 豊  朝日大学, 歯学部, 助教授 (40116067)
吉田 定宏  朝日大学, 歯学部, 教授 (40076005)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワード硬組織石灰化 / エナメル質アパタイト / ハイドロキシアパタイト / オクタカルシウムフォスフェート / 結晶成長 / 結晶配向 / 結晶核形成
研究概要

カチオン選択性透過膜を生体膜モデルとして利用することにより, エナメル質石灰化機構のinvitro実験を行ってきた. その結果, イオンを一方向的に拡散させることにより, 生成結晶を配向析出させることに成功した.
この際のイオン供給速度をコントロールすることにより, 析出相は変化し, エナメル質様のリボン状に成長したオクタカルシウムフォスフェート(OCP)から無配向の象牙質・骨様のハイドロキシアパタイト(HAp)まで, 自由に調節して析出させ得ることも判った. また, 極く微量のフッ素イオンの存在はOCPの加水分解速度ならびに析出結晶粒子の形態にも影響をおよぼすことが明らかとなった. OCPを加水分解してHApに転化させる際の加水分解条件も結晶の形態を支配する重要な因子であり, 結晶核形成・結晶成長・加水分解の各過程における経過時間が最も大切であることも判った.
グラスファイバーを利用することによる配向拡散においては, ファイバーの孔経が重要な因子となり, 市販のグラスファイバーではイオン選択性透過膜に近い効果を得ることは困難であった.
アパタイトの結晶成長に対して阻害効果を示すカーボネイトイオンは, OCP結晶の形成ならびに成長には特異的に作用し, 5mMまでのCO_3^<2->の共存はかえってOCP形成を促進した. これは, CO_3^<2->共存条件下でのアパタイトの溶解性の増大とOCPの加水分解速度との相関によるものと考えられた. 一方, 少量のマグネシウムイオンの共存はOCP形成を抑制した. また, 極く少量のフッ素イオン共存によるOCPの加水分解において, 板状の結晶はC軸に沿って細分化され, 結局, C軸方向の配向性が保たれたままアパタイトに転化することも明らかとなった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Iijima;Y.Moriwaki et al.: Calcified Tissue International. 41. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Hata et al.: Elsevier Science Publish Inc.Formation of highly oriented apatite on cation-selective membrane at physiological temperature and pH ( in Tooth Enamel IV ), 37-41 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi