• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

歯周病原因子の機能及び遺伝子工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570874
研究機関北海道大学

研究代表者

吉村 文信  北海道大学, 歯学部, 助手 (50001962)

研究分担者 野田坂 佳伸  北海道大学, 歯学部, 教務職員 (30184005)
鈴木 由美子  北海道大学, 歯学部, 助手 (50154597)
谷 宏  北海道大学, 歯学部, 教授 (60013926)
鈴木 武  北海道大学, 歯学部, 教授 (40001747)
キーワード歯周病原因子 / 病原因子の機能 / B.gingvalis / 線毛のクローニング
研究概要

1.歯周病原因子の一つとしてBocteroides gingivalisの付着因子(線毛)に注目して研究してきた. 米国歯学部(SUNY, Biffalo)のDr Gencoのグループとの共同研究により, 線毛構成蛋白質の構造遺伝子をSacI断片(2.5Kbp)としてpucプラスミッド上にクローニングした. このDNA断片のDNA塩基配列が分析され線毛蛋白質に対応する遺伝子と考えられるオーブンリーディングフレームが見つかった. その後の蛋白質側及び, 塩基配列の検討を総合すると, まちがいなく線毛の構造遺伝子と考えられた. その後, 上記のSacI DNA断片の一部をプローブとして線毛構造遺伝子の上流部分, 及び下流部分のクローニングに進んでいる. こうすることによって, B.gingivalis線毛の形態形成に必要な遺伝子群の解析をおこなっていく予定である.
2.B.gingivalisの表層(外膜かもしれない)には, 75K蛋白質(75K)と我々が呼ぶ, 主要蛋白質が存在する. この蛋白質に対する特異抗体が多数の成人歯周病患者から検出されている. これらは, その一部について発表している. この蛋白質は, 電気泳動によって75K蛋白質と呼んでいるが, 常温においては, 強い界面活性剤(SDS)中においても大きな複合体(分子量百万以上)を形成しており, その形態に強い関心が持たれている. この性質を利用して高純度に単離, 精製する方法を確立した. この結果, 線毛と共に, 特異抗原として, 臨床応用の可能性がひらけた.
3.上記75K蛋白質のアミノ酸分析及び, N末端アミノ酸配列も分析されつつある. これらの情報を利用し, 構造遺伝子のクローニングを進める予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉村文信 他: 歯界展望. 69. 1463-1474 (1987)

  • [文献書誌] 鈴木武 他: 北海道歯学会雑誌. 8. 15-16 (1987)

  • [文献書誌] Yoshimura,F. et al.: Microbiol. Immunol.31. 935-941 (1987)

  • [文献書誌] Isogai,H. et.al: Arch. oral Biol.

  • [文献書誌] Suzuki,Y. et.al: J. Gen. Micro.

  • [文献書誌] Dickinson,D.P. et.al.: J. Baceteiol.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi