• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

歯周病の病態を制御するヒト培養線維芽細胞由来の生理活性物質

研究課題

研究課題/領域番号 61570911
研究機関岡山大学

研究代表者

野村 慶雄  岡山大, 歯学部, 助教授 (50107075)

研究分担者 村山 洋二  岡山大学, 歯学部, 教授 (50029972)
清水 秀樹  岡山大学, 歯学部, 助手 (70170983)
木下 正彦  岡山大学, 歯学部附属病院, 講師 (80161537)
キーワード歯肉線維芽細胞 / 細胞増殖促進因子 / 細胞代謝機能
研究概要

歯肉の線維芽細胞は、血清由来の細胞調節因子のほかに、線維芽細胞自ら合成分泌する調節因子(以下線維芽細胞増殖促進因子と呼ぶ)により、その細胞代謝機能が制御されている可能性が大きい。この線維芽細胞増殖促進因子は、他の生理活性物質(例えばプロスタグランジン)などとの相互作用により、歯周病の病態を制御していることも予測できる。そこで、次の研究計画に従って、線維芽細胞増殖促進因子の作用を明らかにしようとした。
1.線維芽細胞増殖促進因子の分離・精製
2.線維芽細胞増殖促進因子の生物学的活性の測定
3.生理活性物質との関係
1と2は主として61年度の、3は62年度の研究課題とした。
〈研究成果〉
ヒト歯肉線維芽細胞ATCC株を培養し、その血清無添加培養上清を研究材料とした。このものを、限外濾過、ゲル濾過(Sephadex G150)により分画した。ゲル濾過の各画分を透析後、ヒト歯肉線維芽細胞培養系に添加し、その生物学的活性を、核酸代謝への作用から評価し、次の結果を得た。
1.各画分の添加による細胞形態への影響は観察されなかった。
2.分画前の資料添加により、DNA合成は、1%NCSによる合成促進の約1/2であった。
3.ゲル濾過による分画により、分子量20万と2万付近に、DNA合成を促進する画分が得られた。
今後、それぞれの画分を等電点電気泳動などを行い、更に精製をすすめるとともに、生物学的諸活性および他の生理活性物質との相互作用を検討予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 後藤弘幸: 日本歯科保存学会誌. 30. (1987)

  • [文献書誌] 小野耕資: 日本歯科保存学会誌. 30. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi