• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

機能時の義歯床における応力解析とそのシミュレーションモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 61570924
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

高山 義明  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (80143593)

研究分担者 永井 正洋  東京医科歯科大学, 医用器材研究所・精密機械部門, 助手 (10013971)
宮入 裕夫  東京医科歯科大学, 医用器材研究所・精密機械部門, 教授 (50013892)
キーワード床用材料 / 剛性 / 強度 / 義歯床 / MRI
研究概要

本研究では, 目覚ましい開発・発展を遂げている新素材のうち義歯床用材料に着目し, それらの特性を構造体としての義歯床に十分活用するための最適な負荷方法および臨床に即したモデルの開発を目指す.
昭和62年度では, 機能時, 義歯床に働く応力状態を想定した4点曲げ試験法を用いて, レジン床, 鋳造床およびレジン床義歯の機械的特性に関する検討を行った. すなわち, 新素材として取り上げられた義歯床用4-META接着性レジンとステンレススチールとの接着強度に関する機械的特性を, 構造体としての義歯床について鋳造床およびレジン床との比較検討を行った.
(高山義明:接着性レジンを応用した圧印床義歯の機械的特性に関する研究補綴誌, 31(4):195〜200, 1987)また, 口蓋部床用材料が義歯床の機械的特性に及ぼす影響について(論文投稿予定)検討を行った. その結果, 口蓋部床は義歯床全体の剛性強度に及ぼす影響が比較的少ないが, 剛性, 強度が著しく高い床用材料を用いることにより義歯床全体の機械的特性は向上することが示唆された. まこ, 光弾性ひ膜法により口蓋部全体の応力分布状態にについて解析, 検討中である. 臨床実験としては, 被験者を対象に実験義歯を作製, 装着し, 旧義歯と比較検討を行った. 測定は電気抵抗線ひずみゲージ(3軸), 自家製小型圧力センサーを用いて行い, 機能時の義歯床に作用するひずみ, 主応力方向およびその時の咬合力について解析, 検討中である. さらに, MRIを用いて機能時の義歯床の動態について三次元的に計測, 検討中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高山義明: 補綴誌. 31. 195-200 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi