• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

歯科用チタニウム合金の耐食性評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570939
研究機関東京歯科大学

研究代表者

小田 豊  東京歯大, 歯学部, 講師 (00085838)

キーワードチタン合金 / アノード分極 / 腐食
研究概要

Tiに10〜50at%N:,10〜30at%Al,5〜25at%Cuをそれぞれ添加した合金を、加圧成形法および焼結法とアルゴンアーク溶解炉を使用することにより溶製した。試料の組成についてはXMA(EPMA)による定量分析を行った。
電気化学的腐食試験として、ISO規格委員会で検討中の人工唾液を用い、分極抵抗およびアノード分極挙動を調べた。その結果以下の知見が得られた。Ti-N:二元合金の人工唾液浸漬5分後のアノード分極曲線を求めた結果、Break down potentialはTiの2.6V付近からN:の添加によって1.4V付近まで顕著に低下し、N:の濃度10〜50at%の範囲では大きな差異は生じなかった。また、自然電極電位はTiの-0.6V付近から、N:の添加によって-0.4V付近へ上昇した。浸漬12時間後では自然電極電位,分極抵抗,不動態化電位のいずれも上昇する傾向にあった。
Ti-Cu二元合金の場合、Ti-N:合金とほぼ同様な傾向を示したが、Al添加の場合はAlの添加量と共にBreak down potentialは高電位となった。
今後本実験の結果と腐食減量,変色などとの関係を調査し、耐食性の評価方法について検討する予定である。

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi