• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

プロパルギル・エーテルのクライゼン転位を用いた抗腫瘍性ケレリスリン型塩基の合成

研究課題

研究課題/領域番号 61570992
研究機関千葉大学

研究代表者

石井 永  千葉大, 薬学部, 助教授 (70009166)

研究分担者 石川 勉  千葉大学, 薬学部, 助手 (20114233)
キーワード合成 / 抗腫瘍性塩基 / ケレリスリン / プロパルギルエーテル / クライゼン転位
研究概要

1.アミド体(【〜!1】)のプロパルギルエーテル化及びクライゼン転位反応:【〜!1】について、第1級から第3級までのプロパルギル化剤を用いたエーテル化では第1級が、続く6員環に閉環しベンゾピラン体(【〜!3】)を与えるクライゼン転位では第3級が最も収率良く得られることを明らかにした。次に、第1級エーエル体(【〜!2】:【R_1】=【R_2】=H)のクライゼン転位を詳細に精査したところ、CsF存在下好収率(61.7%)で6員環ではなく5員環に閉環したベンゾフラン体(【〜!4】)が生成することを新たに見出した。
2.ナフトール類ならびにクマリン類を用いた基礎研究:合成に利用可能な上記5員環形成反応について、、第1級エーテル体としてβ-ナフトール体(【〜!5】)を中心に検討を加え、Phn【Et_2】中10倍モルのCsFを用いることにより、目的物加高収率(86%)で得られることが判明した。又、この新規な反応をクマリン由来の第3級エーテル体(【〜!6】)にも適用してみたが、成功しなかった。
3.ベンゾフラン体の環開裂反応:閉環生成物のフラン部の開裂は【OsO_4】-【NaIO_4】にて酸化すれば、目的とする酸素官能基のオルト位にアルデヒド基を導入出来ることが判明した。現在なお、至適条件の発見に全力を注いでいる。
これら成果の一部については第28回天然有機化合物討論会(仙台,1986年)、日本薬学会第107年会(京都,1987年)にて発表。

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi