• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

化学発光検出高速液クロによる生理活性不飽和化合物の高感度測定法

研究課題

研究課題/領域番号 61571036
研究機関東邦大学

研究代表者

由岐 英剛  東邦大, 薬学部, 教授 (80028828)

研究分担者 河崎 秀樹  東邦大学, 薬学部, 講師 (30120257)
キーワード化学発光 / 生理活性不飽和化合物 / エイコサペンタエン酸 / アラキドン酸 / 高速液体クロマトグラフィー / 不飽和脂肪酸 / ルミノール / 逆相分配
研究概要

化学発光検出装置は2台の高圧送液ポンプとフロー式化学発光検出装置により組み、ルミノール誘導体を試料として基礎的な条件を確立した。過酸化水素・ミクロペルオキシダーゼ系でイソルミノールを試料とした場合、1fmol,ルミノールを試料とした場合100amolという高感度な検出が可能となり、また定量性も良好であった。長鎖不飽和脂肪酸としてアラキドン酸とエイコサペンタエン酸(EPA)を選び、化学発光標識化剤としてN-(4-アミノブチル)-N-エチルイソルミノール(ABEI)を用いて標識化条件を検討した。各脂肪酸のメタノール溶液とABEIを窒素気流中、ヨウ化-2-クロロ-1-メチルピリジニウムおよび34-ジヒドロ-2H-ピリド〔1,2,a-〕ピリミジン-2-オン存在下、90℃で30分の反応によって充分な標識化が行われることを確認した。この試料のメタノール溶液をHPLCで分析した。HPLCの条件は逆相分配クロマトグラフィーを用い、メタノール-リン酸緩衝液(PH6.5)の移動相でラベル化試料は良好な分離を示した。また未反応のABEIは保持されなかった。EPAの検出限界は約200fmol,検量線は2pmolから2nmolまで直線性が認められ、再現性も良好であり、この条件で鎖長【C_(14)】〜【C_(20)】、不飽和度0〜5の脂肪酸の分析が可能であった。本法の生体試料への応用として、ヒト血清中のEPAの定量を検討した。内部標準物質としてマルガリン酸を用い、クロロホルム-メタノール(2:1)で抽出し、この試料について先の定量操作を行なったところ、血清中の主要な不飽和脂肪酸11種のピークが妨害もなく検出された。血清に対するアラキドン酸、EPAの添加回収率は100%近い値が得られ、血清中のEPAの定量値は0.5nmol/mlで、他法の報告値とよく一致した値が得られた。また他の脂肪酸の存在比も文献値と同様な結果が得られ、本法が生理活性不飽和脂肪酸の定量法として充分な感度を有していることが確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 由岐英剛,河崎秀樹,東祐太郎: 薬学雑誌.

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi