• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

マルチメディアデータベース管理システムの構築法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61580017
研究機関図書館情報大学

研究代表者

増永 良文  図情大, 図書館・情報学部, 助教授 (70006261)

キーワードデータベース / DBMS / メディア / マルチメディア / データモデル / 意味的データモデル / オブジェクト指向 / オブジェクト / クラス / SmalltalR-80 / 複合オブジェクト / データベースデザイン / 異質性
研究概要

本年度は二年計画の初年度であり、マルチメディアデータベースシステムとは一体どのようなデータベースシステムであるのかの全体像を明らかにすることに主眼をおいた。まず、マルチメディアデータベースは従来のビジネスデータ処理用データベースから非ビジネスデータ処理用データベース要求の線上にある最も新しいデータベース要求であると認識した。次いで、マルチメディアのメディアとはデータベースとの絡みにおいてどのような意義を持っているのかを論じ、実世界記述に使用するさまざまな記号系を規定する世界であるとした。次に、マルチメディアデータベースとは一体何か論じた。とくに、作業は実世界のデータベース化の過程を洗い直すことから始め、マルチメディア概念モデルを明らかにした。そこではメディア毎に構築されたさまざまなデータベースをメディアの異質性を越えて統合することを可能とするため、統合デザイナが持ち込むオブジェクトベースの存在を仮定し、その結果、オブジェクト参照法というマルチメディア概念モデルの構成法を明らかにした。我々のオブジェクト概念は従来プログラミング言語SmalltalR-80で導入されたオブジェクトと、部品展開の概念をデータベースに持ち込んだ複合(コンプレックス)オブジェクトの二つのオブジェクト概念を含む。従って、我々のマルチメディアデータベースではIS-AとIS-PART-OFの二つの関係がデータモデル中に取り込まれており、強力なマルチメディア表現力を持つ。オブジェクト指向アプローチを採ることにより、ユーザにはメディアの異質性を乗り越えた、統一した、単一のインタフェースを提供出来る。最後にマルチメディアデータベース管理システムのアーキテクチャを考察し、単-DBMS,主-従DBMS,協調型DBMSの三つのアーキテクチャを提案,比較検討した。来年度は詳細設計を行なう予定でいる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 増永良文: Computer Today. 15. 4-12 (1986)

  • [文献書誌] 増永良文: 情報処理学会第34回(昭和62年前期)全国大会講演論文集. 519-520 (1987)

  • [文献書誌] 増永良文: Proc.IEEE Computer Society Symposium in Office Automation. 10 (1987)

  • [文献書誌] 増永良文: 情報処理. 28巻6号. 10 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi