• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

連想形記憶を用いた画像情報の記憶および処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61580027
研究機関愛媛大学

研究代表者

村上 研二  愛媛大, 工学部, 助教授 (30036446)

キーワード連想形記憶 / 分散型記憶 / 情報検索 / 情報圧縮 / 擬似中間調表示 / 画像処理
研究概要

「連想形記憶を用いた画像検索システム」を構成する際の理論的諸問題の検討,システムの設計および記憶すべき画像の情報圧縮の検討等を行った。
先ず、理論的諸問題の検討とシステム設計では、各種の連想形記憶(相関行列型,ベイズ型,一般逆行列型)の動作を理論的に解析し、その結果に基いて、これらの連想形記憶を用いた画像検索システムの設計を行った。又、計算機シミュレーションにより、各システムの動作予測を行った。その結果各システムは次のような特徴を持つことが明らかとなった。
1.相関行列型の連想形記憶を用いたシステムは他のシステムに比べ、システムの構成および変更は容易であるが、検索能力は低い。
2.ベイズ型のシステムは構成が容易で検索能力も比較的高いが、記憶する画像情報の形式に制約を受ける。
3.一般逆行列型のシステムは情報の検索能力は最も高いが、システム構成が複雑であり、不完全なキーからの検索に対して、その動作が著しく不安定になる(検索したい画像情報と全く異なる情報が読出される)ことがある。
更に、以上の連想形記憶に加えて新しい連想形記憶の構成方法を提案し、この新しい連想形記憶を用いた画像検索システムの設計も行った。このシステムは先の一般逆行列型のシステムと同程度の検索能力を持ち、しかも不完全なキーからの検索に対しても安定な動作を行うことが明らかとなった。
一方、システムに記憶すべき画像情報の情報圧縮については、画像の各画素の濃度値を1ビット(2値)に圧縮し、しかも見た目には多ビットで表現しているように見える(擬似中間調表示法)圧縮法を提案した。この方法では、画像情報に対して複雑な符号化・復号化の手順が不要であり、この方法で情報圧縮された画像情報は、先のベイズ型のシステムに記憶するのに極めて有利であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 村上研二: 電子通信学会 論文誌(A). J-69A. 983-989 (1986)

  • [文献書誌] 村上研二: 愛媛大学 工学部 紀要. 11-2. 109-119 (1987)

  • [文献書誌] 村上研二: IEEE Trans.on Systems Man and Cybernetics.

  • [文献書誌] 村上研二: テレビジョン学会誌.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi