• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

新しいてんかんモデルラットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 61580037
研究機関京都大学

研究代表者

芹川 忠夫  京大, 医学部, 助手 (30025655)

研究分担者 山田 淳三  京都大学, 医学部, 教授 (90025651)
キーワードてんかん / ラット / 疾患モデル動物
研究概要

1.自然発症てんかんラット(SER)の維持、繁殖方法の改良
(1)近交化: 常染色体上の劣性突然異遺伝子であるzitterとtremorをともにホモにもつSERは、全例てんかん様発作を自然発症するが、諸形質を均質化するため、近交を進めた。現在、F8代に達した。
(2)SPF化: 他機関への分与を考慮した実験供試集団として、SPFのzitter ratとtremor ratを起源としたSPFのSERコロニーを新規に作成した。
2.SERの特性の評価
(1)脳波所見: 大脳皮質と海馬の自発脳波を検索した。SERは欠神様発作を思わせる行動停止時に、5〜7H3の棘徐波結合波からなる群発放電が認められ、強直性けいれん時には低電位連波を示した。SERの起源系統であるtremor ratもまた同様の棘徐波結合波を伴なう欠神様発作を示したが、zitter ratには発作性異常脳波を認めなかった。また、SERには、海馬のθ波リズムが観察されなかった。
(2)病理学的所見: SERの中枢神経系の主要病変は、空胞の形成であった。顕著な空胞形成を示した視床脳,脳幹網様体,中脳蓋,小脳白質等では海綿状態を呈していた。空胞は大脳皮質,嗅脳,海馬,線状体,小脳顆粒層および脊髄灰白質にも認められた。てんかん様発作との関連を強調すべき所見は得られなかった。
3.今後の研究顆題
(1)SPFの近交系SERを作出する。
(2)成長に伴なう行動,体重,血液性状および脳波所見の推移を検索する。
(3)zitterとtremor遺伝子の遺伝子座位を検索する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tadao Serikawa: The Journal of Heredity. 77. 441-444 (1986)

  • [文献書誌] Tadao Serikawa: Laboratory Animals. 21. 68-71 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi