• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

青少年の身体トレーニングの呼吸循環系機能に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61580090
研究機関筑波大学

研究代表者

浅野 勝己  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (30015911)

研究分担者 紅露 恒男  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (60010542)
キーワード高所順応トレーニング / 無気的作業〓値(AT,OBLA-VO_2 / 2, 3DPG
研究概要

1<目的>19-23才の男子陸上長距離選手について, 低圧環境制御装置による高所順応トレーニングを実施し, 呼吸循環系機能および運動能に及ぼす影響を, 対照群との比較で明らかにしたい.
2<方法>男子長距離選手10人を実験群および対照群各5人に分けた. (トレーニング前のVo_2maxは各群共平均75〜76ml/kg/分), 20°C, 60%の低圧環境制御装置を用いて4,000m相当高度(462Torr)下で70〜80%Vo_2maxで30分間のトレッドミル走行(8.6%勾配, 平均速度124m/分)を週2〜3回で約10週間(平均23回)継続した. 一方対照群はトラック走またはロード走を毎日5〜6km実施した.
3<結果と考察>1)4,000mにおけるトレッドミル走行速度に対するRPE(主観的運動強度)は, 対照群では変化がないのに対して実験群ではトレーニング後の120/180m/分の各走行速度に対し有意な低減を示した. 2)Vo_2maxはトレーニング後に4,000mで両群共に5〜6%の増加傾向を示し差が認められない. 3)トレーニング後のVo_2に対する血中乳酸濃度は, 4,000mにおいて対照群ではトレーニング前値とほぼ同値であるが, 実験群では低下を示し右方移行傾向にあった. すなわち4mMol/l乳酸濃度に対するOBLA=Vo_2は, トレーニング後に実験群は7%の増加傾向を示した. 4)血中2, 3DPG量は実験群では常圧下および4,000mの安静時で7.2%, 5.1%の増加傾向を示した. 5)10km走行記録は, トレーニング後, 実験群では, トレーニング前の平均記録298m/分に対し312m/分と約5%の有意な改善を示した. 一方, 対照群ではトレーニング前後で明らかな変化が認められなかった.
本高所順応トレーニングによる酸素解〓曲線の右傾化に伴う組織への酸素供給の改善が, 無気的作業〓値(AT)のOBLA-Vo_2および2, 3DPGの各約7%の増加傾向と10kmの走行記録への改善をもたらしたものと考えられる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 浅野勝巳: 第22回 日本医学会総会記念 日本体力医学会シンポジウムの抄録集. 54 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi