研究課題/領域番号 |
61580215
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
自然地理学
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
三井 嘉都夫 法政大学, 文学部, 教授 (10060930)
|
研究分担者 |
東郷 正美 法政大学, 社会学部, 教授 (70061231)
井上 奉生 法政大学, 第二教養部, 助教授 (50193595)
佐藤 典人 法政大学, 文学部, 教授 (90097147)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
キーワード | 外帯地域 / 多雨地帯 / 地盤輸動 / 河床変動 / 類型化 / 砂利採取 / 溶浮流物質 / 塩水遡上 |
研究概要 |
河床変動を通じて外帯地域の諸河川、わけても四万十川を中心として調査研究を進めてきた結果、次の諸点について明らかにした。 1) 多雨地域で洪水発生頻度も高く、洪水量も多い四万十川は、すでに1890年の大洪水を基本として計画高水量も14,000m^3/s(下田)と定められ、本邦河川中第3位にあたる。2) 地質構造、地盤運動の影響を受け、四万十川の縦断勾配は平衡状態を示し、穿入蛇行区域と基盤岩露出河床区域が多い。3) 大出水時における土砂生産は少なく、流送土砂は浮流物質として流送されるようであるが平水時の観測では、1ppm程度で、洪水時を推定しても溶浮流物質総量で年間20〜30万トン程度である。4) 四万十川下流部の平野の形成過程からその堆積厚を推定すると年間0.002m±程度で、現在の土砂供給の少ないこととも一致する。5) 河床の横断測量値から河床高の変動をみると、1968年と1985年の比較では年間当り-0.035mとなる。勿論この期間は全国的に砂利採取の激しかった時期を含むので砂利採取量を除外して計算しても年間当り-0.016m、砂利採取、禁止された1975年以後で-0.003mとなり、従来の本邦諸河川の分類からみると侵食型の河川に分類される。6) 他の外帯諸河川の河床変動をみると、物部川が比較的多く、年間当り0.039m±0.01m、仁淀川が0.0027m±0.01m、紀の川が-0.016m±0.01m、大淀川が0.008m±0.001mとわかり、少なくとも外帯地域の諸河川は侵食型か安定型に分類される。7) 四万十川の浮流物質は土佐湾に流入して沈積したためか泥土や泥砂の分布区域が広い。但し、その堆積厚は未だ明らかでない。8)四万十川の近年における著しい河床低下は、塩水遡上、海水棲生物の分布上の変化、河川改修工事とも相俣って洪水時の逆流、氾濫の危険性もかもし出されている。9) 今後溶浮流物質の継続観測(とくに洪水時)、海底の底質厚の調査が必要である。
|