• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

理科における認知的能力,実験に関する能力および科学的態度の相互関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61580262
研究機関国立教育研究所

研究代表者

三宅 征夫  国立教研, その他, 研究員 (50000071)

研究分担者 猿田 祐嗣  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 研究員 (70178820)
松原 静郎  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 研究員 (50132692)
下野 洋  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (30142631)
梅埜 國夫  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (00132689)
小島 繁男  国立教育研究所, 科学教育研究センター, センター長 (30000037)
キーワード高次の過程 / 科学的態度 / 学習到達度 / IEA理科調査
研究概要

1.教育的ねらい(目標)としての「応用」と「高次の過程(科学的思考)」に属する問題各10題および「実験観察の技能」の問題10題、総計で30題をそれぞれ小学校4年生用、中学校2年生用として作成した。(約半数の問題についてはIEA理科調査の問題を参考にした。)
2.一方、児童・生徒の背景(となる要因)、科学的態度、学習に関すること、および科学観を調べる質問項目として、小学校4年生用34問、中学校2年生用55問をIEA理科調査の質問紙項目を参考にして作成した。
3.調査対象として、小・中学校とも20都県から各2校1学級を選んで、約1500人に、2月〜3月に調査を実施した。
4.現在、調査用紙をすべて回収し、集計にかかったところである。
5.来年度は、調査結果を分析検討し、理科の高次の過程に属する領域についての児童・生徒の学習到達度とそれに影響をおよぼすと思われる諸要因との関連を明らかにする予定である。

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi