• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

言語音声知覚研究用ワークベンチ・システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 61810001
研究機関北海道大学

研究代表者

相場 覚  北海道大学, 文学部, 教授 (40000559)

研究分担者 水田 正弘  北海道大学, 文学部, 助手 (70174026)
徃住 彰文  聖心女子大学, 文学部, 助教授 (50125332)
阿部 純一  北海道大学, 文学部, 講師 (40091409)
斎藤 堯幸  北海道大学, 文学部, 助教授 (70113561)
藤崎 博也  東京大学, 工学部, 教授 (80010776)
キーワード音声解析 / 音声聴取実験 / 誤差計算化MDS / 距離・密度モデル / Franz Lisp / 音声カテゴリー / パーザ
研究概要

1.音声データ処理のための連続波形エディタ・サブシステム
サンプリング・レート 20,000Hzで、2秒間までの連続音声データをA/Dコンバータ経由でディジタル化し、波形情報に変換してディスプレイ上に表示し、ポインティング・ディバイスとしてのマウスを用いながら、任意に音声データを削除・移動・複写出来るシステムを実用化した。なおこれは現在のところマイクロ・コンピュータ(主としてNEC9801F型)用のシステムであるが、より高性能のミニ・コンピュータ(例えばPDP11-34型)用の類似のシステムの開発に既に着手しており、今年中にはこれも完成させる予定である。なおマイクロ・コンピュータ用のシステムに対してはマニュアルを目下作成中である。
2.音素音節特定のための汎用統計パッケージ・サブシステム
距離・密度モデル、文脈モデル等の心理モデルを取り込むことの出来る誤差計量化のMDS手法を開発し、それが実際に行なわれた。スペイン語を母国語とする話者の発音した、5個の母音と17の子音から成る単音節・複音節の、日本人被験者による書き取り・聴取実験の結果の解明に適用出来るか否かを検討した。その中でも音声識別・混同のパタンと音声カテゴリーとの間の関係、さらには特定の音声環境が各個人の音声識別にどのような影響を持つか等の問題に関しては、ある程度の見通しを得ることが出来た。
3.音素/音節列処理のための汎用パーザ・サブシステム
パーシングの諸技法の中でも特に柔軟な特徴を持つチャートデータ構造に基づくパーザから汎用パーザを作成した。実際にはこれをFranz Lisp上で実現させたが、計算実験の結果、いくつかの有意義な成果を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 齋藤堯幸: 第14回日本行動計量学会大会発表論文抄録集. 9-10. (1986)

  • [文献書誌] Aiba,Satoru: Paper to be presented at the 11th International Congress of Phonetic Sciences,Tallin,Estonia,USSR. (1987)

  • [文献書誌] 徃住彰文: Hokkaido Behavioral Science Report;Series T. (1987)

  • [文献書誌] 徃住彰文: 聖心女子大学論叢. 69. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi