• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

精神発達遅滞児に対する言語・認知発達診断法の開発と実用化

研究課題

研究課題/領域番号 61810004
研究機関国立教育研究所

研究代表者

天野 清  国立教育研究所, 第3研究部第1研究室, 室長 (00000414)

研究分担者 大城 英名  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害研究部, 研究員 (80185256)
野村 勝彦  筑波大学付属大塚養護学校, 教諭
二宮 昭  愛知県コロニー, 発達障害研究所・能力開発部, 研究員 (60132924)
キーワード精神発達遅滞児 / 言語・認知発達診断法 / 学習障害児 / 語彙能力テスト / 文の産出テスト / 言語調整機能テスト / 記憶テスト / 対人・コミュニケーション行動
研究概要

1 診断法の作成・開発とその標準化に関する調査研究
(a)語彙能力テストについての第3次調査:昭和61ー62年度に作成した語彙能力テストについて最終標準的資料を得るため、14の幼稚園、保育園の2ー6歳健常児約400名に対して個別テストを実施した。
(b)補充調査:諸テストについての健常児の標準的資料を完備するため、以下の補充調査行った。(i)言語調整機能テスト、系列構成テスト(3ー6歳約100名)、(ii)文産出テスト(4ー6歳児約80名)、(iii)記憶、系列構成、図形識別テスト(2ー3歳約30名)
(c)精神発達遅滞児、学習障害児に対する試行的・診断実験
諸テストがうまく発達障害児の発達水準、障害の特殊性を診断・評価できるかを確認するため、22名の中度発達遅滞児、言葉の治療教室に通う10名の学習障害児を対象に、開発した諸テストを用いて、試行的診断実験を行った。
(d)調査資料の集計・分析:昭和61ー63年度の諸調査の資料を集計・分析した。
2 対人・コミュニケーション行動の観察・分析手法の開発
昭和62年度までの資料を分析し、分析手法を確定した。
3 診断テスト、手引き集の作成
語彙テスト、文産出テストについて100部を作成・印刷した。
作成したテストの「テスト手引集」を100部作成・印刷した。
4 研究成果報告書「精神発達遅滞児に対する言語・認知発達診断法の開発と実用化」
(B4、198頁)を作成、刊行した。

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi