• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

国語学研究文献データベースの作成

研究課題

研究課題/領域番号 61810007
研究機関甲南女子大学

研究代表者

阪倉 篤義  甲南女子大学, 文学部, 教授 (80026658)

研究分担者 田中 章夫  学習院大学, 教授 (90000421)
渡辺 実  上智大学, 文学部, 教授 (20026678)
飛田 良文  国立国語研究所, 言語変化研究部, 部長 (40000418)
野元 菊雄  国立国語研究所, 所長 (40000400)
金田一 春彦  武蔵野女子大学, 客員教授 (00053405)
キーワード国語 / 文献索引 / 文献データベース / キーワード / 「国語年鑑」 / 言語学 / 文献検索
研究概要

本研究は電子計算機により国語学や日本語研究に関する文献を容易に検策するためのデータベースの構築を目的とする。以下の成果を得た。
(1)全体システムの検討 組織の全員が参加する総務委員会を計5回開き,全体のシステムが正しく働くようチェックした。今年度は、本研究成果の公開について、『日本語研究文献目録・雑誌編』[フロッピー版]の刊行を決定し、書籍体の目録についても具体的な検討に入った。
(2)文献データベースの作成 昨年度作成したデータベースについて引き続き修正を加えた。また、目録の作成のために、雑誌名の統一と執筆者の読み仮名つけなどを行った。パソコンで本データベースを検索できるようにするため、16枚のフロッピーにデータを落とした。
(3)キーワードの付与 約100人のキーワード専門委員の参加による合計2回の会議を開いた。また、「キーワード付けの手引き」にしたがい、国語学会員が執筆した論文14,645件について執筆者本人がキーワード付けをした。それでキーワードがつかなかったものおよびその他の論文については、キーワード専門部会がキーワード付けを担当する。以上のように、キーワード付けの方法を確立し、一部実施に入った。
(4)文献検索、目録作成のためのプログラムの作成 完成したデータベースの検索プログラムと文献総目録作成のためのプログラムを大型計算機で作成した。また、大型計算機を使う環境にない研究者のために、パソコンで誰でもが使うことのできるプログラムも作成した。
(5)成果の公開 『日本語研究文献目録・雑誌編』[フロッピー版]を5月に刊行する予定である。これは本データベースをフロッピー16枚におさめ、検索プログラムを付けたものである。また全文献目録を印字し、著者名索引を付けて製本し、多くの人が利用できるようにした。
以上、本研究は予定通り進行した。

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi