• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

小型ボアホール3成分歪計の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61840011
研究機関東京大学

研究代表者

石井 紘  , 地震研究所, 教授 (30004386)

研究分担者 加藤 照之  地震研究所, 助手 (80134633)
柳沢 道夫  地震研究所, 助手 (90012947)
キーワードボアホール / 小型3成分歪計 / 感度検定
研究概要

現在まで鋸山地殻変動観測時の横坑内にテスト用の一成分ボアホールひずみ計を埋設し、観測データを蓄積している。このデータの解析により種々の知識が得られた。ひずみ計のドリフト、ノイズ、感度などに関する結果を考慮して、真ちゅうの三成分ひずみ計を製作した。油壺地殻変動観測所の横坑内の水槽内に、製作した三成分ひずみ計を沈めて連続記録をとっている。これにより気圧との比較が可能になり、感度検定を考える上でのデータが得られた。ひずみ計は高感度の測定をしているため温度変化に非常に敏感である。1/100度の温度変化が10^<-8>のひずみ変化の出力に相当するが観測壕内の水槽中の温度変化の日変化が大体このレベルであり、短周期の温度変化はそれより若干小さい程度であった。したがって壕内で10^<-8>以上の感度検定は困難であり、10^<-7>よりも大きな変化の検定を行なった。次にひずみ計のセンサーを半導体ひずみゲージから磁気センサーに変えて同じ実験を試みた。その結果、長期的ドリフトはひずみゲージの方が大きく、温度変化の影響もひずみゲージの方が大きいことが確認された。今後は油壺地殻変動観測所よりさらに温度変化の小さな壕において同じ実験を試みる予定である。この試験研究により本格的な小型3成分ひずみ計の製作に関する基礎的資料が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hiroshi ISHII: 測地学会誌. 35. (1989)

  • [文献書誌] Satoshi MIURA: AGU Geophysical Monograph.

  • [文献書誌] Teruyuki KATO: 測地学会誌. 35. (1989)

  • [文献書誌] 柳沢道夫: 測地学会誌. 34. 75-84 (1988)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi