研究課題/領域番号 |
61850002
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
国府田 隆夫 東大, 工学部, 教授 (50010715)
|
研究分担者 |
石川 謙 東京大学, 工学部, 教務職員 (10176159)
岩佐 義宏 東京大学, 工学部, 助手 (20184864)
|
キーワード | 有機薄膜 / 高分子 / 光エレクトロニクス材料 / 電導性高分子 / 光情報記録 |
研究概要 |
本研究の目的は、共役系高分子ポリジアセチレンに見られる特徴的な光クロミズム現象を利用した光情報記録膜を開発することである。この目的を実現するために、3ケ年間にわたる研究期間をおいて目標とすべきテーマは次の如くである。(1)共役系高分子ポリジアセチレンの電子物性、とりわけその光クロミズムを支配している微視的機構の解明。(2)ポリジアセチレン薄膜作製技術の確立。(3)有機薄膜個有の諸問題、とくに有機分子の電子状態と膜構造との関連性を精密に調べるために有効な分光的評価法の開発。(4)光情報記録機能の発現と良質な薄膜化に適したポリジアセチレンの合成とその性能評価。研究計画の初年度にあたる昭和61年度においては、上記の目標に関して概略して次のような研究成果を得た。 (1)に関しては側鎖基の種類によって多様な形態をとるポリジアセチレンの特徴を活かして、良質の単結晶、薄膜、溶液の各種ポリジアセチレンの分光測定を行い、これらに共通している色相変化の原因となっている共役主鎖の電子状態に関する知見を得た。(2)については、ラングミュア・ブロジェット法、真空蒸着法、溶液カスト法などの各種の成膜法によって得られたポリジアセチレン薄膜の性質を比較検討し、各方法の改善に努めた。それぞれに特色をもったこれらの成膜法の中でも、特に重要と思われる真空蒸着法について 着条件の最適化をはかり、また配向性膜作製の可能性を追求した。(3)に関してはポリジアセチレン膜に限らず応用上重要な光導電性有機色素フタロシアニン、メロシアニン薄膜を含む有機色素膜について、電場変調分光法、斜入射反射赤外分光法など、将来の有機薄膜の光学的評価技術として重要な役割を果すと期待される方法を確立した。(4)については合成化学専問研究者との共同研究により多数のポリジアセチレンを調べた。
|