• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

ディジタル移動通信における耐多重波変復調方式の試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 61850057
研究機関京都大学

研究代表者

池上 文夫  京大, 工学部, 教授 (20093180)

研究分担者 白幡 邦彦  三菱電機, 通信機製作所, 参事
竹内 勉  京都大学, 工学部, 助手 (20154974)
吉田 進  京都大学, 工学部, 助教授 (50026324)
キーワード移動通信 / 多重波伝搬 / フェージング / ディジタル通信 / 耐多重波変調方式
研究概要

移動通信とりわけディジタル移動通信は今後著しい発展が期待されているが、これを阻む最大の要因は周波数選択性の多重波フェージングである。我々は独創的な変調方式DSKを考案し、極めて優れた耐多重波性を示すことを理論的および室内実験により明らかにした。本研究はDSKの送受信機を試作しその優れた耐多重波性を実際の都市内環境での野外実験によって確認することを目的とし、初年度の計画は下記の通り順調に進捗している。
1.DSK変復調回路の設計 将来の拡張を考慮し、PROMに基本波形を記憶させる汎用性に優れた直交変調回路を設計した。復調は遅延検波であり、遅延素子としてSAW遅延線を採用した。最大1Mbit/secの変調にも耐えられるよう変調回路、クロック再生回路の高速化をはかった。
2.DSK送受信機の設計・試作 野外実験を念頭においてDSK及び比較のためにBPSKの送受信機回路設計を行った。特に移動通信では隣接チャネル干渉が問題となるため帯域外放射電力の抑圧、スプリアス放射特性に留意して設計・試作を行った。既に400MHz帯の予備免許を取得済みであり、NTT京都南局に送信機を設置するよう準備中である。
3.野外実験用測定回路の準備 移動しながら平均受信電界強度、車速情報、ビット誤り率、ブロック誤り率が高精度に取得し記録できる測定システムを設計するとともに、必要な測定回路の製作を行っている。
4.帯域制限特性の検討 以上と並行して実際上重要となる送信フィルタによる帯域制限時の特性について理論検討を行った。その結果DSKは比較的帯域制限に弱いことが判明した。一方、別途研究を行った結果、マンチェスタ符号化PSKが優れた耐多重波性を有し、しかも帯域制限にも強いことが判明した。このためマンチェスタ符号化PSKの野外実験も考慮することとし準備を進めている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Susumu Yoshida: Proc.IEEE International Conference on Communications. 60-64 (1986)

  • [文献書誌] 池上文夫: 電子通信学会 論文誌. J69-B. 823-832 (1986)

  • [文献書誌] Fumio Ikegami: Proc.Second Nordic Seminar on Digital Land Mobile Radio Communication. 20-25 (1986)

  • [文献書誌] 吉田進: 電子通信学会 論文誌. J69-B. 1150-1152 (1986)

  • [文献書誌] Susumu Yoshida: IEEE Transactions on Vehicular Technology. VT-35. 168-174 (1986)

  • [文献書誌] Susumu Yoshida: Proc.IEEE International Conference on Communications. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi