• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

複数言語に対応できる高速ハードウェアコンパイルエンジンの試作

研究課題

研究課題/領域番号 61850061
研究機関筑波大学

研究代表者

板野 肯三  筑波大学, 電子情報工学系, 助教授 (20114035)

研究分担者 石畑 清  東京大学, 理学部・情報科学科, 助手 (70125988)
白川 友紀  筑波大学, 構造工学系, 助教授 (20112021)
井田 哲雄  筑波大学, 電子情報工学系, 助教授 (70100047)
中田 育男  筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (70133022)
佐々 政孝  筑波大学, 電子情報工学系, 助教授 (20016182)
キーワードコンパイル / ハードウェアコンパイラ / ハードウェア字句解析器 / ハードウェアパーサ / 並列意味処理アルゴリズム / 手続き型言語
研究概要

プログラムの作成の過程で重要な位置を占める道具として、コンパイラなどの言語処理系があるが、一般にコンパイラはその処理速度がおそく、大きなプログラムをコンパイルする場合には、少しの変更に対しても大量の時間を必要とする。そこで、コンパイル時間を普通のソフトウェアのコンパイラに比べ、10から100倍にできるハードウェアのコンパイラを試作して、高速コンパイラが実現できることを実証できることを示した。具体的には、62年度にひきつづき、ハードウェアの製作を行った。ハードウェアは、全体で4つのユニットで構成されており、これをホスト計算機であるSUN4/110Mに接続している。ハードウェアコンパイラのうち、スキャナ(字句解析器)とパーサ(構文解析器)は、専用のハードウェアとして構成した。スキャナは、直接実行型計算機UDECの字句解析プロセッサのハードウェアを簡単にして、構成している。パーサは、YACCの生成するパース制御テーブルを基本的には使用できるように設計されたLR型のパーサとしている。これらのユニットともに、専用ハードウェアではあるが、言語定義にあたる部分を外から設定できるようになっている。意味解析ユニットとコード生成ユニットは、トランスピュータを用いて構成した。とくに、意味解析処理には、並列処理を行うことを前提として、並列意味解析アルゴリズムを設けて試用した。この並列意味処理アルゴリズムでは、もとの言語定義のレベルで属性文法の記述を拡張して、並列意味処理可能な部分を明示的に指定しておき、コンパイル時に、ソースプログラムの解析をしながら、並列意味処理が可能なところを見出して、これを分散させるという方式を採用している。現在、言語としては、PL10に関しては、ほぼ完全に、またPASCALについては一部が処理可能となっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 西山博泰,ウンチョンセン,板野肯三: 情報処理学会第36回大会. 851-852 (1988)

  • [文献書誌] ウンチョンセン,西山博泰,板野肯三: 情報処理学会第36回大会. 853-854 (1988)

  • [文献書誌] 西山博泰,板野肯三: 情報処理学会第38回大会. 909-910 (1989)

  • [文献書誌] 西山博泰,板野肯三: 情報処理学会プログラミングシンポジウム. 123-134 (1989)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi