• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

光ファイバ磁歪複合素子を用いた高感度微弱磁界計測システムの試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 61850068
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 電子機器工学
研究機関東京大学

研究代表者

藤井 陽一  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00013110)

研究分担者 保立 和夫  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (60126159)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワード磁歪 / メタルガラス / 光センサ / 微弱磁界 / 磁界勾配 / 非線形光学
研究概要

磁歪効果とこれに複合した光ファイバ機能素子を用いて, きわめて微弱な磁界を計測するシステムの試作研究をおこなった. この光ファイバセンサの開発のために必要な光学回路素子特に光干渉計素子についても開発した. まず, 光ファイバに結合する磁歪材料として, ニッケル以外に, 非晶質ガラス(metalglass)の中に大変に有望な材料があるので, これを光ファイバに接着して, 微弱磁界用センシング素子を製作した. これと光ファイバMach-Zehnder干渉計にいれて, 磁界による歪の量を光学的に測定する. 磁歪材料の磁界にたいする伸び特性から, 交流あるいは直流のバイアスを加えると, それぞれ直流あるいは交流の微弱磁界が測定されることがわかった. 総合的な実験の結果, 交流磁界の測定時は, 測定精度が10万分の1エルステッドで, 非常に高感度で微弱磁界が測定できる. 直流磁界の測定においても, 同等の高感度が期待できるが, このような高感度を実証するためには, 完全な無磁界室が必要である. この光ファイバ磁界センサの一つの応用として, 磁界の勾配を測定することによって, 電流分布等を知ろうとする方法が考えられている. ここでは, このような磁界測定素子を複合化することによって, 任意の方向の磁界の勾配を測定することができる光ファイバ磁界勾配センシング素子を提案した. これによって, 磁界の回転, および, 発散のようなvector成分も測定することができることを示した. また, 光ファイバの非線形性が, このような測定においては重要であることに鑑み, 光ファイバ中に伝搬するソリトン波の振舞いをあらわす非線形シュレディンガー方程式の小信号的な解析法を提案した. また, 光学的な干渉計において必要な光ヘテロダイン法の応用である疑似ヘテロダイン検出法についての改良をおこなった. これらの試験を統合して, この試作磁歪形光ファイバ微弱磁界センサの有用性を明かにした.

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Y.Fujii;Z.B.Gong;K.Tada;M.Nishioka;T.Mori;M.Ozaki and T.Ishida: SPIE Fiber Optic Sensors II. 798. 275-282 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoichi Fujii and Naoki Shimosaka: ECOC 12th. 1. 209-219 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuo Hotate and Der-Tsair Jong: Applied Optics. 26-15. 2956-2961 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤井陽一,森敬雄: 生産研究. 38-4. 200-202 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 多田嘉寿生,西岡政雄,〓智炳,藤井陽一: 電子通信学会光・量子エレクトロニクス研究会. OQE86-35. 45-50 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹林潔,藤井陽一: 特定研究「光波利用センシング」第5回研究会講演資料集. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤井陽一編: "先端光技術" アグネ承風社, 282 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Fujii, ZB.Gong, KTada, M.Nishioka, T.Mori, M.Ozaki, and T.Ishida: "New applications of Fivre-Optic Magnetic Field Sensor by Employing Magnetostriction" SPIE Fiber Optic Sensors II. 798. 275-282 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoichi Jufii and Naoki Shimosaka: "Nonlinear Separation of Optical Pulses" ECOC 12th. 1. 209-212 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuo Hotate and Der-Tsair Jong: "Quasiheterodyne Optical Fiver Sensor with Automated Adjustment of the Driving Wave Parameter" Applied Optics. 26-15. 2956-2961 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoichi Fujii: "Optical Fivers with Very Fine Layered Dielectrics" Applied Optics. 25-7. 1061-1065 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kunio Tabe and Kazuo Hotate: "Drift of an Optical Fibre Gyroscope Caused by the Faraday Effect and Its Reduction by Use of a polarizing Fibre" Optical Acta. 33-12. 1553-1561 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoichi Fujii ed.: Agne. High-technical Optics, 282 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi