• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

多機能高速光信号合成, 処理システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 61850070
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 電子機器工学
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 哲郎  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (10029522)

研究分担者 小野 浩平  (株)アンリツ, 計測事業部・第一技術部, 主任
菅野 新一  (株)アンリツ, 計測事業部・第一技術部, 第4課長
森本 朗裕  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (00142307)
ONO Ko-hei  Anritsu Co. Ltd., Chief Engineer
SUGANO Shin-ichi  Anritsu Co. Ltd., Chief
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワード超高速光信号処理 / 超短光パルス / レーザのオフセット同期 / ピコ秒数百ギガビット / 秒 / 光シンセサイザ / 任意波形合成
研究概要

本研究は光周波数差が一定でかつ位相が同期した光源のアレイにフーリエ光学的手法を適用した新しいタイプの多機能, 複合機能をもつ高速光信号合成, 処理システムを開発することを目的として行った.
まず, 理論的考察を行い, 本システムがピコ秒領域の高速光波形合成(光シンセサイザ), 任意波形超短光パルス発生, 周波数域マルチプレクサ, 時間域マルチプレクサ, 光信号シリアルパラレル変換等多種多様の機能をもつことを解明した. 次に小形, 実用性のより優れたものとして, 光源にダイオードレーザアレイを用いるべく, 半導体レーザの定周波数差位相同期(コヒーレントオフセット同期)をデジタル制御, アナログ制御より行った. 結果として, ビート周波数を参照信号の周波数に30kHz以内に固定することに成功したが, 短時間領域での瞬時周波数変動が大きく, 位相同期を得るには残念ながら至らなかった.
またこれと並行して, 大変調指数の電気光学位相変調によりサイドバンドを生成し, これを用いて, 信号処理部, 合成部の設計, 構成, 動作テストを行った. 新開発のLiTaO_3変調器により, 700GHzにおよぶ超広帯域のサイドバンド生成に成功(電気光学変調では世界最高)し, これをもとに周波数領域での選択, フィルタリングにより, 高速光波形合成, 任意波形超短光パルス発生, 周波数域マルチプレクサ, フーリエ変換の動作確認を行った. その結果, 数+GHz・繰り返し(最高75GHz)の2〜8psパルス生成に成功(いずれも電気光学的に生成した光パルスとしては最高速, あるいは最短の部類に属する), さらに, 制御性は十分と言えないが112ギガビット/秒のPCM用ワード発生にも成功している. 以上のように結果としてはシステムの動作確認に成功し, 世界に誇れるものがいくつも得られた. 今後, より実用性の高いシステムの開発へと進めたい.

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] K.Amano, et al.: IEEE J. Lightwave Tech.LT-5. 1454-1458 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林哲郎: レーザー研究. 15. 832-841 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林哲郎: O plus E. NO.98,1. 86-92 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Morimoto,et al.: IEEE J. Quantum Electron.QE-24. 94-98 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kobayashi,et al.: IEEE J. Quantum Electron.QE-24. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林 哲郎: レーザー研究. 15. 385-391 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.E.Siegman 他 編: "Direct Generation of Picosecond to Subpicosecond Optical Pulse Using Electrooptic Methods, in Oltrafast Phenomena V" Splinger-Verlag, 570 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 末田,神谷編: "超高速光エレクトロニクス" 培風館, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Kobayashi: "Ultra-High-Speed Optical Electronics." The Review of Laser Engineering. 15. 385-391 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Mano, et al.: "Generation of 0.64THz-Width Optical Sidebands by a Novel Electrooptic Modulator for the Purpose of Forming Ultrashort Optical Pulses." IEEE/OSA J. Lightwave Technology.lt-5. 1454-1458 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Kobayashi: "Generation of Ultrashort Optical Pulses - Fundamentals -" The Review of Laser Engineering. 15. 832-841 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Kobayashi: "Ultrafast Optical Control Devices." O plus E. no.98,1. 86-92 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Morimoto, et al.: "Active Mode Locking of Lasers Using an Electrooptic Deflector." IEEE J. Quantum Electron.qe-24. 94-98 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Kobayashi, et al.: "Optical Pulse Compression Using High-Frequency Electrooptic Phase Modulation." IEEE J. Quantum Eletron.qe-24. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Kobayashi, et al.: "Optical Pulse Compression Using High-Frequency Electrooptic Phase Modulation." IEEE J. Quantum Eletron.qe-24. (1988)1986.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. E. Siegman, ed.: Splinger-Verlag. "Direct Generation of Picosecond to Subpicosecond Optical Pulses Using Electrooptic Methods",, in Ultrafast Phenomena V, 134-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi