• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

動的画像記録による高温高分解能電子顕微鏡システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 61850117
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関東北大学

研究代表者

平林 真  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (00005836)

研究分担者 進藤 大輔  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (20154396)
梶谷 剛  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (80134039)
小野塚 喬  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (10005936)
平賀 賢二  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (30005912)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワード透過電子顕微鏡 / 高分解能像 / 高温その場観察 / 相変態 / 規則合金 / 画像記録処理
研究概要

近年進歩の著しい高分解能電子顕微鏡法の応用を, 高温領域にまで拡張し, 各種の材料中でおこる構造変化を原子スケールで追究するための新しい装置を開発することが, この研究の目的である. このため現有の200KV透過電子顕微鏡(JEM-200CX)に適合する(1)試料加熱用ホルダー, (2)対物レンズポールピース, (3)2軸傾斜駆動装置を作製した. ついで, 電顕画像を記録解析するためのコンピュータシステムを導入し, in-situ観察系を構成した. まだ全ての機能を完成するには至っていないが, 高温(約400°C), 高分解能(点間0.2nm)で, 結晶構造の変化の過程をin-situで追跡することができた. その一つは, 非整数長周期規則構造を有するAg3Mg合金の非整合-整合転移のその場観察, 他の一つはL1o型規則構造CuAuIから一次元長周期規則相CuAuIIの生成過程の研究である. 前者は約320°Cで間隔0.8nmの格子像を直接観察することができた. また後者では約350°Cで2nmの格子像の生成, 移動, 消失を連続記録した. これらは, 合金における拡散型相転移の機構について, 直接的な知見を加えた成果であり, 高温・高分解能像観察法の有用性を示したものである.
加熱ホルダーと対物レンズの仕様の概要は次のとおりである. :トップエントリ型,X,Y傾斜±10°C,最高温度800°C,電流1.2A,W-Re熱電対,Cs=1.01mm,C=1.55mm. また画像記録解析用には, マッキントッシュIIコンピューター(32bits)を購入し, これにウインチェスター型外部記憶装置とモニター(640×480dots,256階調)を組合わせた. TVカメラから入力した画像のデジタル化, 疑似カラー化はもちろん, シミュレーション像のマルチスライス法による計算, 大型計算機センターへの転送も可能である.

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 平林 真: Proc. XIth Int. Cong. Electron Microscopy. 3. 935-938 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤野 豊: Physical Review Letters. 58. 1012-1015 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平林 真: 日本物理学会誌. 41. 908-912 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Sato: Proc. '87 Conf. Phase Transition. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平林 真: Trans.Japan Institute of Metals. 29. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平賀 〓二: J. Electron Microscopy. 146. 245-260 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤田 英一: "High Resolution Electron Microscopy in "Microscopic Methods in Metals"" Springer-Verlag, 46 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Fujino, H. Sato, M. Hirabayashi, E. Aoyagi, Y. Koyama: "In-situ Observation of Commensuration Process of Long-period Superlattice in the Ag-Mg Alloys" Physical Review Letters. 58. 1012-1015 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Hiraga, M. Hirabayashi: "Quenched phason Strains in Al-Mn-Si Cosahedral Quasicrystal Studied by High Resolution Electron Microscopy" J. Electron Microscopy. 36. 353-360 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Sato, Y.Fujino, M. Hirabayashi, Y.Koyama: "Incommensurate-Commensurate Transition in the Long-Preiod Superlattice in Ag-Amg Alloys" Proc. '87 Conf. on Phase Transformations. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.H. Lee, K. Hirage, D. Shindo, M. Hirabayashi: "High %resolution Electron Microscopic Study of the Ordering Processed in Ni_4 Mo Lloy" Acta Metall.36. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Hirabayashi: "Applications of High Resolution Electron Microscopy to Materials Research" Trans. Japan Institute of Metals. 29. 170-179 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F.E. Fujita & M. Hirabayashi: Springer-verlag. High Resolution Electron Microscopy, im "Microscopic Methods in Methods"ed. Gonser, 29-74 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi