• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

遷移金属触媒による付加環化反応の開発と精密有機合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 61850153
研究機関京都大学

研究代表者

内本 喜一朗  京大, 工学部, 教授 (90025958)

研究分担者 高井 和彦  京都大学, 工学部, 助手 (00144329)
大嶌 幸一郎  京都大学, 工学部, 助教授 (00111922)
キーワードバラジウム / 遷移金属触媒 / 付加環化 / ピロリジン / アセチリド / 二酸化炭素 / アルカロイド / インドール
研究概要

申請した計画に沿って研究を進め、次のような成果をあげることができた。パラジウム触媒を用いてプロパルギルアルコールのリチウム塩,二酸化炭素および塩化アリルを反応させて高収率で環状炭酸エステルを合成する反応を見出した。この反応は炭酸ガスの固定反応としても興味がある。また生物物の加水分解によりプロパルギルアルコールの三重結合にアリル基と水酸基とを位置選択的に付加させたかたちのヒドロキシケトンが得られることからも合成的に有用である。一方プロパルギルアルコールのリチウム塩はケトンにリチウムアセチリドを作用させても得られることから、ケトン,リチウムアセチリド,二酸化炭素および塩化アリルから高選択的に環状炭酸エステルが得られることになる。合成的にはリチウムアセチリドをアシル陰イオンとして利用する新反応とみることができる。光学活性アルキニルアミンの分子内付加反応をもとにして光学活性ピベリジンおよびピロリジンアルカロイドを合成する方法の開拓に着手したが、従来用いていたパラジウム触媒では不充分であることが認められ、探索の結果、塩化金酸ナトリウムを触媒として用いると5-ドデシニルアミンから6-ヘプチル-2,3,4,5-テトラヒドロピリジンがほとんど定量的に得られることを見出した。この触媒を用いた研究を継続中である。2-アルキニル-1-アミノベンゼンにパラジウム触媒を作用させるとインドールが生成することを認め、この反応に塩化アリルを共存させておくと3-アリルインドールが生成することを見出した。アリル基は位置選択的に反応するので、3位に置換基をもつインドール誘導体の新規合成法としても有用であると考え、更に検討を続けている。光学活性アセタールの合成のために基礎的検討は終り、目下光学純度の高いアセタールの合成,更に昆虫フェロモンなど有用化合物の合成法の確立のために研究を続けている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 柳原 直人: Journal of American Chemical Society. 108. 2753-2754 (1986)

  • [文献書誌] 入谷浩史: Journal of Organic Chemistry. 51. 5499-5501 (1986)

  • [文献書誌] 内本喜一朗: 有機合成化学協会誌. 45. (1987)

  • [文献書誌] 入谷浩史: Bulletin of Chemical Society of Japan. (1987)

  • [文献書誌] 福田行俊: Heterocycles. 25. 297-300 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi