• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

時間分解FTIR法による高分子コンホメーションの動的解析

研究課題

研究課題/領域番号 61850155
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 啓  東大, 教養部, 教授 (30012321)

研究分担者 菊地 一雄  東京大学, 教養学部, 助手 (60012423)
鳥海 弥和  東京大学, 教養学部, 助手 (70180205)
キーワードFTIR / 時間分解測定 / ATR二色性 / 高分子コンホメーション / 電場配向挙動 / 液晶
研究概要

パルス電場下における高分子の配向挙動とコンホメーション特性を解析する目的で、フーリエ変換分光法を用いた時間分解赤外二色性測定装置の関発に着手した。本測定法は,FTIR分光法,時間分解スペクトル解析法、および全反射吸収(ATR)セルを用いた赤外二色性測定という三つの技術の組み合わせよりなる。
初年度(昭和61年度)には、分光計本体およびATRセル等を購入し、装置の基本的な組み立てを完了させた。二色性測定、時間分解測定のそれぞれについては、配向高分子試料および低分子液晶を用いて独立に性能評価を行い、近々両者の同時測定に着手する予定である。ただし、時間分解測定のためには、外部電源のトリガリングやデータ再編集のための取り出し等、周辺機器との調整がなお残っており、現在必要な作業を行っているところである。また、試料加熱装置の製作に着手し、広範な温度域で測定ができるよう準備を進めている。
次年度には、完成させた測定装置を用いて、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、および種々の合成高分子の配向挙動とコンホメーションの解析を行う。また、低分子のサーモトロピック液晶およびリオトロピック液晶についても、液晶構造とコンホメーションの対応や電場下での再配向挙動の解析を予定している。

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi