• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

吸着・有機薄膜測定用表面プラズモン分光器の試作

研究課題

研究課題/領域番号 61850156
研究機関三重大学

研究代表者

高橋 彰  三重大, 工学部, 教授 (70023009)

研究分担者 加藤 忠哉  三重大学, 工学部, 助教授 (80023133)
キーワード吸着 / 薄膜 / プラズモン / 分光器
研究概要

昭和61年度は表面プラズモン分光器の本体である0.01度まで読みとれる回転テーブルの製作を行った。すなわちオペレックス製ロータリーユニット(RU-75型)を採用し光源であるヘリウム-ネオンレーザー管並びに受光部であるフォトダイオード(ディテクター)の各々を光学台に取りつけ、この光学台がステッピングモーターにより各々独立に一つの水平中心軸回りに回転できるように設計した。制御方式はオープンループを採用し、直線加減速特性をもつステッピングモーターを用いて1パルス当り0.01゜の角度変化を実現できた。この方式では光源部と受光部が独立に回転するため光軸合せに若干困難さが存在するが試料セル台の微調整方式の工夫をすればほぼ達成できることが分った。
パルス駆動はプログラマブルコントローラによって行うことができ角度原点(0゜すなわち水平方向)出しも容易となったのみならずオペレーターパネルに入射角および反射角度のディジタル表示が可能となった。
以上のように表面がプラズモン分光器本体の試作は完了したので、現在プリズム上に銀を蒸着し、これに低分子有機化合物および高分子を吸着させて反射光強度が最低となる反射角度の測定から表面吸着量および吸着薄膜厚さの測定を行う準備を鋭意進めつつある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高橋彰,川口正美: 日本ゴム協会誌. 60. (1987)

  • [文献書誌] 高橋彰: "「無機物質表面への高分子の吸着」新素材プロセス総合技術" R&Dプランニング社, (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi