• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

太陽熱利用蒸発装置の試験研究

研究課題

研究課題/領域番号 61850164
研究機関名古屋大学

研究代表者

外山 茂樹  名大, 工学部, 教授 (50115606)

研究分担者 森 英利  名古屋大学, 工学部, 助手 (10144130)
中村 正秋  名古屋大学, 工学部, 助教授 (30023279)
キーワード蒸発 / 太陽熱利用 / 多重効用 / 蓄熱 / 海水淡水化 / ウィック / 動特性 / 液膜
研究概要

太陽熱利用蒸発装置の本体は自作した。温度測定は熱電対により検出し、グラフテック(株)MH9030-01型ハイブリッド・レコーダーで記録紙上に記録すると同時に、GP-IBインターフェースを介してNEC-PC9801VM2型パーソナル・コンピューターにデータを送り、種々の演算処理を行った。これらの機器類は、すでに購入済みで順調に稼動している。
現在までに行った実験は、熱流束を430W/【m^2】で一定とし、傾斜角度を10゜及び36゜の2条件で、水の供給量を1.03〜2.88kg/h・mの範囲で変化させた。蒸発および凝縮両面の温度分布を水の流れ方向に沿って測定したところ、蒸発面の温度は水供給側より急激に上昇したが、一部では凝縮面の温度よりも低い逆転現象が新たに観察された。この傾向は傾斜面が10゜の方が顕著であり、蒸発装置内で熱ガス上昇による対流の存在が示唆された。また水供給量が小さいときは、出口側での温度低下がみられたが、これは対流によって出口側から冷たいガスが運ばれたためと思われる。このため蒸発,対流,輻射など各伝熱機構ごとの熱流束を推算したところ、実験結果をよく説明できた。
これらの成果を基礎として動特性プログラムを作成して、この装置の日照に対する追随性を調べるとともに、受熱板をコンクリートとして、その蓄熱効果を検討した。
さらに、屋外でのフィールドテストプラントの設計に着手した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 外山茂樹: Proceedings of 3rd World Congress of Chemical Engineering. 2. 522-525 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi