• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

遺伝資源の保全および利用に関する多様な情報の総合化ネットワークシステム

研究課題

研究課題/領域番号 61860002
研究機関東京大学

研究代表者

斎尾 乾二郎  東京大学, 農学部, 教授 (80011831)

研究分担者 関島 稔  農水省, 農業生物資源研究所・遺伝資源部, 研究室長
宮崎 尚時  長野県中信農業試験場, 畑作育種部, 主任研究員
二宮 正士  東京大学, 農学部, 助手 (80164630)
高野 泰  東京大学, 農学部, 助手 (40012009)
渡辺 達三  東京大学, 農学部, 助教授 (90073220)
キーワード遺伝資源情報 / 分散型データベースシステム / 通信ネットワークシステム / 画像情報 / JUST-PC / LANシステム / BBSシステム / GINKGOシステム
研究概要

1.昨年に引続き、ネットワーク上で共同利用する、遺伝資源の保全および利用に関する情報について、各分担者がそれぞれの専門分野に応じてデータベースを作成・整備した。
2.「データベースのデータベース」システムを完成した。すなわち、情報提供者は、随時自分の保持するデータベースに関する情報を書き込み、あるいは、自分の作成した記録に限って修正をすることができる。また、情報利用者は、すべての記録を検索したり参照したりすることはできるが、他人の作成した記録を変更することはできない。
3.学内に1地点、外に1地点のネットワークステーションを開設し、これで11地点のすべてが公衆電話回線により接続された。
4.東大と筑波の農林水産省農業環境技術研究の間で、画像情報の転送実験を行ない、各種の画像情報を送信できるようになった。
5.本システムの特徴として、各ステーション間で直接に相互交信できることがあげられるが、そのためにどのステーションも常にアクセスされる可能性がある。このことに対応するためにマルチタスク用のプログラムを作成し、各ステーションともパソコンを利用中の着信が可能になった。
6.東京大学農学部の生物測定学研究室内LANとして、EthernetおよびApple社標準のLocal Taldを設置し、それらの利用方法について比較検討した。
7.今後、多くの遺伝資源研究者に本研究の成果およびそのシステムを広報するために、本システムをGINKGO(General Information Network for Genetic Objects)と命名した。
8.GINKGOシステムのマニュアルも含めて、3年間にわたる本研究の成果報告書を作成した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 二宮正士: "「遺伝資源ハンドブック」4.遺伝資源情報のネットワークシステム" 講談社, (1988)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi